1. 収納の基本は「置き場所」と「分類ルール」
郵便物を整理する第一歩は、どこに置くかを決めて、迷わず分類できるようにしておくことです。
毎日届くものだからこそ、ルールを決めておけば散らかりにくくなりますよ。
◾️一時置きスペースをつくろう
まずは、郵便ポストから持ち帰った郵便物を仮置きできる「一時置きスペース」を確保しましょう。
リビングやダイニングなど、長く過ごす場所がベストです。
仕分けの回数が増えるので、処理漏れを防げますよ。
◾️3ステップで仕分けしてみよう
①「必要/不要」でざっくり分ける
②「請求書・明細・返信用」などジャンル別に整理
③「すぐ対応/あとで対応」など保管期限で分類
仕分け後のメモや期限を書いた紙を、コルクボードや目立つ場所に貼るのもおすすめです。
2. 100均アイテムで使いやすい引き出し収納に
引き出しは郵便物の保管場所として定番ですが、分類しないとごちゃつきがち。
アイテムを活用して、取り出しやすく工夫してみましょう。
◾️スライダーバッグでざっくり収納
郵便物をカテゴリ別にまとめられるスライダーバッグ。
100円ショップで手軽に手に入りますし、開いたまま収納すれば出し入れもスムーズです。
◾️カラーファイルで色分け整理
キャビネットや棚に収納したいなら、カラーファイルがおすすめです。
色で分ければ、ラベルがなくても中身が一目でわかります!
すっきり見えるので来客時も安心ですね。
3. 見せる収納なら「壁掛け」がおしゃれで便利
郵便物を目につきやすく、かつおしゃれに収納したいなら壁掛けがぴったりです。
省スペースで使いやすく、忘れ防止にもなりますよ。
◾️アイアンかごでセンス良く見せる
100均でも手に入るアイアンかごは、郵便物の収納にぴったり。
壁にかけ、ドライフラワーや布を添えるとインテリアのような仕上がりになりますよ。
◾️コルクボードで家族全員がチェックできる
玄関や廊下の壁にコルクボードを設置すれば、家族全員が確認しやすくなります。
見たあと不要なものはその場で捨てられるように、下にゴミ箱を置いておくと◎。
4. 生活に馴染むボックス&ラックの活用法
見た目もすっきり整えたい方には、ボックスやラックの収納がおすすめです。
インテリアに溶け込む収納方法で、整理整頓もぐっとラクになりますよ。
◾️フタ付きボックスなら生活感ゼロ!
ファイルボックスやフタ付きボックスは、未決・保留などに分類して使うと便利。
お気に入りの布やフォトフレームでふたを飾れば、生活感を隠せます。
文房具も一緒に入れておくと、すぐ対応できて便利です。
◾️レターラックやDIYすのこ棚も活躍
市販のレターラックはもちろん、すのこで作る手作りラックもおすすめです。
2段式にすれば、上段に「要確認」、下段に「保管」など使い分けもできますよ。
自分らしいアレンジで、楽しく続けられる工夫をしてみましょうね。
結論
郵便物の整理は、収納場所と分類ルールを決めることがカギです。自分に合った収納法を見つけて、使いやすく見やすい仕組みをつくりましょう。100均アイテムやおしゃれな雑貨を取り入れて、楽しみながら整えてみてくださいね。