1. 水垢の正体と落とし方を知ろう!
水切りカゴの掃除でよく見かけるのが白いうろこ状の汚れ。
これは「水垢」と呼ばれる汚れです。
◾️水垢はミネラルが原因
水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分。
これが蒸発することで白く残ってしまうのが水垢の正体です。
放っておくとどんどん固くなり、掃除もどんどん大変になります。
◾️クエン酸でやさしく落とす
水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸がぴったり。
水200mlにクエン酸小さじ1を混ぜてスプレーボトルに入れた「クエン酸スプレー」を準備しましょう。
キッチンペーパーでカゴを覆ってスプレーし、さらにラップをかけて2時間放置。
その後スポンジでこすれば、頑固な水垢もすっきり落とせます。
2. カビ汚れは漂白剤とアルコールで撃退!
水切りカゴで気になる汚れといえば「カビ」。
とくにトレーに現れるヌメリは、カビが発生する前兆です。
◾️泡タイプの漂白剤で一気にキレイ
泡スプレータイプのキッチン用漂白剤を吹きかけて30分放置。
泡がカビに密着して、しっかり除去してくれます。
なければ、漂白剤を水で薄めてスプレーを作り、ペーパー+ラップでカバーして対応可能です。
仕上げにスポンジでこすって、水で流せば完了!
◾️アルコールスプレーで予防も◎
ヌメリが出始めたタイミングで、消毒用アルコールをスプレー。
菌の繁殖を防げるので、カビ予防にとっても効果的です。
汚れがひどくなる前に、こまめにケアしておきましょう。
3. 掃除の注意点も忘れずに
せっかくお掃除するなら、安全にも配慮することが大切です。
洗剤の使い方には要注意です。
◾️混ぜるな危険!洗剤は別々に使おう
クエン酸と塩素系漂白剤は絶対に混ぜないこと!
酸性とアルカリ性の成分が混ざると、有毒ガスが発生してしまいます。
使うときは必ず「片方ずつ」「しっかり水で流してから次の洗剤へ」を守ってくださいね。
結論
毎日使う水切りカゴこそ、こまめなお掃除が大切!
水垢やカビの原因を知って、汚れに合った方法でお手入れしましょう。
つけ置きやスプレーを上手に活用して、ピカピカの水切りカゴを保ってくださいね!
清潔なキッチンで、家事も快適に行えますよ。
水垢やカビの原因を知って、汚れに合った方法でお手入れしましょう。
つけ置きやスプレーを上手に活用して、ピカピカの水切りカゴを保ってくださいね!
清潔なキッチンで、家事も快適に行えますよ。