このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【冷房つけてたのに…】夏の夜に息苦しさで目覚めた理由に…⇒思わずヒヤッとした”危険なミス”とは

【冷房つけてたのに…】夏の夜に息苦しさで目覚めた理由に…⇒思わずヒヤッとした”危険なミス”とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年8月 8日

みなさんは生活にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 冷房と間違えて...


ある暑い夏の夜のこと。
寝る前に部屋の電気を消し、エアコンをつけて、気持ちよく眠りにつきました。

しかし、夜中にふと目が覚めると、息苦しさと汗で全身びっしょり。
「えっ、なんでこんなに暑いの!?エアコン、つけたはずだよね?」と半ばパニックになりながら確認すると...。
なんと、寝る直前に間違って、暖房に切り替わっていたことがわかりました。

知らぬ間に部屋の温度はぐんぐん上昇...。
あのまま朝まで寝ていたら、熱中症になっていたかもしれないと思うとゾッとしました。

それ以来、エアコンの操作は必ず電気をつけて、目で確認してからにしています。
夏の暖房は、もう二度と経験したくありません!

2. 冷房なしで寝るのは危険?熱帯夜のリスクと対策を知ろう!


近年、地球温暖化の影響などもあり、夏の夜の気温が高くなる日が増えて、就寝時の冷房利用が欠かせなくなってきました。
「エアコンをつけっぱなしで寝るのはもったいない」と思う人も多いかもしれませんが、実はその判断が健康に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。
ここでは、熱帯夜にエアコンを使わない危険性と、快適に眠るための工夫をお伝えします。

■そもそも熱帯夜とは?
「熱帯夜」とは、夕方から翌朝までの最低気温が25℃を下回らない夜のことを指します。
最近では、都市部を中心にこの熱帯夜が頻発し、涼しさを感じられない夜が増えています。

夜間の気温が高いままだと、体温が十分に下がらず、睡眠の質が悪化したり、寝ている間に熱中症になるリスクも高まります。
そのため、室温が上がりすぎないよう工夫することがとても大切です。

エアコンの弱冷房や除湿機能、扇風機との併用など、身体に負担をかけすぎない方法を選びましょう。

■無理をせず、安全を優先して就寝しよう
電気代を気にするあまり「寝るときはエアコンを消そう」と思う方も少なくありません。
しかし、就寝中は体温調節機能が鈍くなりやすく、知らないうちに脱水状態になったり、体調を崩したりすることもあります。

さらに、睡眠の質が落ちることで、翌日の仕事や学業に影響を及ぼす可能性もあります。
集中力の低下や疲労感の蓄積、さらには運転中の事故リスクも考慮すると「エアコンを使わないこと=健康的」とは言い切れません。

エアコンの設定温度を高めにしたり、扇風機を併用したりすることで、節電と快適さを両立できます。
無理をせず、自分や家族の体調を第一に考えて対策を取り入れましょう。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

無理のない範囲で冷房や風通しの工夫を取り入れて、暑い夜を快適に乗り切りましょう!

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年8月 8日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧