このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
カップ麺の食べたら危険な”サイン”が出てるかも(汗)⇒意外と知らなかった【見分け方&正しい保存術】を伝授

カップ麺の食べたら危険な”サイン”が出てるかも(汗)⇒意外と知らなかった【見分け方&正しい保存術】を伝授

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年8月25日

常備食としても便利なカップ麺ですが、気づいたら賞味期限が切れていたり、見た目がいつもと違っていたりすることもありますよね。カップ麺も保存環境によっては劣化してしまうことがあります。今回は、食べないほうがいいカップ麺の見分け方と、正しく保存するコツをご紹介します。

  

1. カップ麺が傷んでいるときのサインとは?


カップ麺は比較的長持ちしますが、油断は禁物です。
保存状態によっては、賞味期限内でも劣化することがあります。
以下のような変化があれば、食べるのは控えましょう。

◾️蓋が膨らんでいる
カップ麺の蓋がポコッと膨らんでいたら要注意。
温度差による一時的な膨張であれば問題ないこともありますが、油の酸化によってガスが発生している可能性があります。
特に賞味期限を大きく過ぎていたり、高温多湿の場所に置いていた場合は、食べずに処分するのが安全です。

◾️見た目やにおいに異変がある
蓋を開けたとき、以下のような状態ならすぐに食べるのをやめましょう。
・具材の変色
・カビの発生
・虫の混入
・酸っぱいにおい
・油のにおいが強くなっている
酸化した油のにおいや湿気によるカビは、体調不良の原因になる恐れがあります。
においは意外と敏感な判断材料。少しでも違和感があればやめておくのが無難です。

2. カップ麺を長持ちさせる保存方法


保存方法をひと工夫するだけで、カップ麺の品質をしっかり守ることができます。
以下のポイントを意識してみましょう。

◾️直射日光と湿気は避けて
基本は常温保存でOKですが、日が当たる場所や高温多湿な場所は避けてくださいね。
押し入れやパントリーなど、風通しが良くて温度変化が少ない場所がおすすめです。
特に夏場は、室温が高くなりやすいキッチン周りは避けた方が安心です。

◾️香りが強いものの近くはNG
洗剤や芳香剤、防虫剤などの香りが移ることもあります。
カップ麺は意外とにおいを吸いやすいため、近くに置かないように気をつけましょう。
気になる場合は、密閉容器や収納ケースに入れておくと、におい移りを防げます。

◾️開封後は早めに食べきる
開封してしまったカップ麺は、湿気を吸ってしまうため、なるべくその日のうちに食べきるのが理想です。
うっかり放置しないように気をつけましょう。

結論

カップ麺の傷みは、蓋の膨らみや見た目・においの変化で見分けることができます。
賞味期限だけに頼らず、状態をよく確認してから食べるのが大切です。
また、保存環境にも気を配って、おいしく安全にカップ麺を楽しみましょう!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年8月25日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧