このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『納豆』は冷蔵より冷凍が正解だったの!?知らなきゃもったいない<驚きの理由>を徹底解説!

『納豆』は冷蔵より冷凍が正解だったの!?知らなきゃもったいない<驚きの理由>を徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年8月10日

納豆は手軽に食べられる発酵食品として人気ですが、つい余らせてしまうこともありますよね。賞味期限が切れて処分してしまうのはもったいないもの。そんなときは「冷凍保存」がおすすめ!保存期間がぐんと延びて、無駄なくおいしく食べきれますよ。

  

1. 納豆は冷凍できる?基本をチェック


意外かもしれませんが、納豆は冷凍保存が可能です。
しかも、正しい方法で解凍すれば、あのネバネバ食感もほぼ変わりません。

◾️納豆菌は冷凍でも生きている
冷凍すると納豆菌が死んでしまいそう...と思われがちですが、実は生きています。
解凍後もネバネバや旨みがしっかり楽しめるのでご安心を。

◾️保存期間の目安は約1か月
冷蔵よりも保存期間が延び、1か月ほど美味しさを保てます。
食べきれないと感じたら、早めに冷凍しておきましょうね。

2. 納豆の冷凍方法は2パターン


納豆は「パックのまま冷凍」か「ラップに包んで冷凍」のどちらかが基本です。
使いやすさや保存量に応じて選びましょう。

◾️パックのまま冷凍する方法
①納豆パックをそのまま冷凍用保存袋に入れる
②袋の空気をしっかり抜いて冷凍庫へ
買ってきた状態のままなので、手間いらずで簡単です。

◾️ラップで包んで冷凍する方法
①納豆を食品用ラップで1食分ずつ包む(2〜3食まとめてもOK)
②保存袋に入れて冷凍庫へ
調理に使いやすく、冷凍焼けやニオイ移りも防げます。

3. 冷凍納豆を美味しく保つコツ


冷凍する際のちょっとした工夫で、風味や食感をより良く保てます。
ニオイや乾燥が気になる方は特にチェックしてみてください。

◾️密閉が大切!空気を抜いて保存
保存袋の口をしっかり閉め、できるだけ空気を抜くのがポイントです。
冷凍庫内のニオイ移りや酸化を防ぎ、品質をキープしやすくなりますよ。

◾️味付けしてから保存してみよう
あらかじめタレや調味料を加えておくと、解凍後すぐに食べられて便利です。
ゴマ油など香りの強い調味料を使えば、ニオイ対策にも効果的。

4. 解凍方法と注意点をおさらい


冷凍納豆は硬くなるため、解凍してから使うのが基本です。
加熱調理であれば凍ったままでもOK!目的に合わせて使い分けましょう。

◾️自然解凍がいちばん安心
冷蔵庫で6〜8時間置くだけで、ほどよく解凍されます。
レンジ解凍も可能ですが、ニオイが強くなるため、注意が必要です。

◾️加熱料理には凍ったまま使ってOK
納豆汁やオムレツなど、火を通す料理なら解凍不要。
そのまま入れるだけで、調理の時短にもつながります。

結論

納豆は冷凍すれば約1か月保存が可能。
余ったときはパックごと、またはラップに包んで密閉保存しましょう。
自然解凍すれば風味もそのまま、おいしく食べられます。
正しく保存して、納豆を最後までムダなく楽しんでくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年8月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧