1. ドライヤーや洗剤でシールがスルッと剥がれる!
専用のシール剥がしがなくても大丈夫。
家にあるアイテムで意外と綺麗に剥がせますよ。
◾️まずはドライヤーで温めてみよう
シールにドライヤーの温風を当てて温めることで、粘着力が弱まります。
端から端からゆっくりめくると、するりと剥がれる場合があります。
ただし、プラスチックやビニールなど熱に弱い素材にはNG。
変形や傷みの原因になるため、素材に応じて使い分けましょう。
◾️中性洗剤+ラップでじんわりはがす方法
食器用の中性洗剤をシール全体に塗り、ラップで覆って10分放置。
浮いてきたところをカードやヘラでやさしくめくります。
最後は水拭き&乾拭きで洗剤をしっかり除去。
洗剤が残ると変色の原因になるため、仕上げまで丁寧に拭き取りましょう。
2. セスキ水スプレーも効果的!
ナチュラルクリーニングで人気のセスキ炭酸ソーダ。
実はシール剥がしにも活用できます。
◾️セスキ炭酸ソーダ水の作り方と使い方
水500mlに小さじ1杯のセスキを溶かしてスプレーボトルへ。
シールにたっぷりスプレーし、ラップで覆って10〜30分放置。
粘着力が弱まったら、ゆっくり剥がしてみましょう。
ゴム手袋を着けて作業すると手荒れ防止にもなりますよ。
ただし、アルミや革には使わないようご注意くださいね。
3. シール跡のベタベタ...どうする?
剥がせても残ってしまうあの粘着跡。
こちらも身近なものでスッキリさせましょう!
◾️まずは消しゴムでこすってみよう
軽いベタつきなら、消しゴムでこするだけでOK。
文房具で簡単に対処できるのは嬉しいですよね。
ただし、強い粘着にはやや不向きな場面もあります。
◾️粘着テープでペタペタ作戦
ガムテープや梱包用テープを貼ってすぐ剥がす、を繰り返すと効果的。
粘着で粘着を取る、意外な方法です。
◾️みかんやレモンの皮も使える!
柑橘類の皮に含まれるリモネンには、粘着をやわらかくする作用があります。
シール跡にこすりつけるように使うと、ベタベタが落とせる場合も。
ただし、プラスチック製品は変色する恐れがあるのでご注意を。
結論
専用アイテムがなくても、身近な道具でシールはキレイに剥がせます!
素材に合った方法を選べば失敗も防げますよ。
粘着跡もしっかり除去して、すっきりと気持ちよく片付けましょう!
「これならできそう!」と思った方法から、ぜひ試してみてください!
素材に合った方法を選べば失敗も防げますよ。
粘着跡もしっかり除去して、すっきりと気持ちよく片付けましょう!
「これならできそう!」と思った方法から、ぜひ試してみてください!