このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『シンク』放置したら…水垢やサビが取れない(汗)→実は”家にあるもの”でスルッと解決できた!?

『シンク』放置したら…水垢やサビが取れない(汗)→実は”家にあるもの”でスルッと解決できた!?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年8月28日

キッチンのシンクは毎日使うからこそ、いつも清潔に保っておきたい場所。でも水垢やサビ、油汚れなどがつきやすく、なかなかきれいな状態を保つのは大変ですよね。そこで今回は、家にあるもので簡単にできるシンク掃除の裏ワザをご紹介します!

  

1. 重曹を使って汚れをやさしくオフ


◾️まずは中性洗剤で下準備を
いきなり重曹を使う前に、食器用の中性洗剤で全体をざっと洗いましょう。
大まかな汚れや油分を落としておくと、重曹の効果も高まります。
洗い終わったら水でしっかり流してくださいね。

◾️重曹をふりかけてしばらく置くのがポイント
シンクが湿っている状態で重曹を全体にふりかけ、10分ほどそのまま置きましょう。
時間を置くことで汚れが浮きやすくなります。
そのあと、柔らかいスポンジでやさしくこすってください。

◾️仕上げは水拭きと乾拭きでピカピカに
こすり終わったら水拭きで重曹をしっかり取り除き、最後に乾いた布で乾拭きしましょう。
このひと手間でツヤ感が出て、気持ちよく使えるシンクに仕上がりますよ。

2. クエン酸スプレーでサビも水垢もスッキリ


◾️スプレーを作って気になる部分に吹きかけて
水100mlにクエン酸小さじ2を加えたクエン酸スプレーを用意します。
シンクのサビや水垢が気になる部分に直接吹きかけましょう。

◾️パックして浸透力アップ
クッキングペーパーやラップで汚れた箇所を覆って、30分ほど放置します。
これでクエン酸がじんわりとしみ込んで、しつこい汚れも浮かせてくれますよ。

◾️軽くこすって洗い流すだけでOK
時間が経ったら、やわらかいスポンジでやさしくこすってください。
そのあとは水拭きと乾拭きで仕上げましょう。
しつこいサビには数回繰り返すと効果的ですよ。

3. 歯磨き粉で細かいサビをこすり取る


◾️研磨作用でサビを落とす裏ワザ
軽いサビには、歯磨き粉の適度な研磨力が役立ちます。
古い歯ブラシに歯磨き粉をつけて、サビの部分を円を描くようにやさしくこすりましょう。

◾️最後は水拭きと乾拭きでピカピカに
汚れが落ちたら水で拭き取り、仕上げに乾拭きすれば完了です。
簡単にできて、細かい部分まできれいになりますよ。

4. サビ取りの注意点を知っておこう


◾️強くこすりすぎないのが鉄則
金属たわしやナイロンたわしなど、硬い素材でこするとシンクに傷がつく恐れがあります。
その傷がサビの原因になることもあるので要注意。
スポンジもやわらかいものを使いましょう。

◾️漂白剤の使い方にも注意して
塩素系漂白剤を使う場合は、使用後にしっかりと洗い流すことが大切です。
洗い残しがあると、素材を傷めてしまうことがありますよ。

結論

身近なアイテムでも、ちょっとした工夫でキッチンのシンクはピカピカになります。
いつも使う場所だからこそ、きれいに保って料理も気持ちよく楽しめますよ。
気になる汚れがあるときは、ぜひ試してみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年8月28日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧