このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「玉ねぎ」そのまま切るのヤメテー!“涙が出ない&辛くない”切り方のコツを大公開!

「玉ねぎ」そのまま切るのヤメテー!“涙が出ない&辛くない”切り方のコツを大公開!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年8月 7日

シンプルなオニオンスライスをはじめ、和え物や煮物など、さまざまな料理に使える玉ねぎスライス。便利な一方で、切るときに「涙が出る」「辛くて食べにくい」と感じたことはありませんか?今回は、オニオンスライスの辛味や涙を抑える切り方、スライス後の保存のコツ、そして手軽に作れる活用レシピをいくつか紹介します。

  

1. 玉ねぎのスライス方法:辛味・涙を抑えるコツ


玉ねぎは切り方によって、味や食感が大きく変わる野菜です。
特に、辛味や涙の原因を軽減するにはちょっとした工夫が必要です。

■辛味を抑えたいとき
サンドイッチやサラダに使う場合、できるだけ辛味の少ないスライスが理想です。
辛味を抑えるには、繊維を断つ方向にスライスするのがポイントです。

辛味成分が流れ出しやすくなり、甘みややわらかな食感が際立ちますよ。
また、スライサーを使うと断面が増えるため、辛味が抜けやすくなるのでおすすめです。

■涙を防ぎたいとき
目や鼻にツンときて涙を誘うのは「硫化アリル(別名アリシン)」という揮発性の物質です。
これを抑える方法は次の2つです。

・冷蔵庫で冷やす
カット前に皮をむいた玉ねぎをラップで包んで30分ほど冷蔵庫へ。
冷やすことで硫化アリルの揮発が抑えられます。

・水に浸けてから切る
硫化アリルは水に溶ける性質があるため、切る前に10分ほど水に浸けると刺激が弱まります。
浸けすぎると水っぽくなるため、時間は短めにしておきましょう。

2. 玉ねぎスライスの保存方法


■冷蔵保存
使いかけの玉ねぎは、切り口をラップでぴったり包んで冷蔵保存しましょう。
スライスしてある場合は、水気をしっかりふき取り、保存容器や密閉袋に入れて保存します。

ただし、2〜3日以内の使用が目安です。

■冷凍保存
長期保存したい場合は、冷凍がおすすめです。

スライス後、水気をふき取りジッパー付き保存袋に入れて、空気をしっかり抜いて保存しましょう。
使いやすいように小分けで保存すると便利ですよ。

冷凍しても栄養価はほとんど損なわれず、加熱すると甘みが増して、炒め物などにぴったりです。
解凍せずに使えますよ。

3. 玉ねぎスライスを使ったおすすめレシピ


■サバ缶玉ねぎパスタ
サバ缶(水煮)と玉ねぎスライスを和えて、茹でたパスタにのせ、ポン酢をかければ完成!
マヨネーズやごま油を加えると風味がアップします。

作り置きの「サバ缶玉ねぎ」は冷蔵で2日ほど保存することができるので、サンドウィッチやパエリアにもアレンジできますよ。

■玉ねぎとわかめの和風サラダ
スライス玉ねぎと乾燥わかめを戻して、和風ドレッシングで和えるだけです。
シャキッとした玉ねぎの食感が楽しめ、さっぱりした副菜になりますよ。

■玉ねぎのソース炒め
スライス玉ねぎをとんかつソースで炒めるだけの簡単レシピです。
1品足りないときの副菜として便利で、料理初心者にもおすすめです。

結論

玉ねぎは、切り方ひとつで辛味や涙の出方が変わり、料理の味もぐっと変わります。
生でも加熱でもおいしい玉ねぎを、スライスの工夫や保存のコツを活かして、もっと賢く活用してみましょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年8月 7日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧