1. 夏にエアコンが停止...!?
我が家の裏には大きな丘があり、その影響か家の中によく虫が出ます。
中でも一番の悩みがムカデで、ベランダや家の中にすぐ入り込んできて、とても困っていました。
ムカデ対策として薬剤を撒くなどしていましたが...。
ある暑い日にエアコンを使っていたら、突然「 バシッ!」という大きな音がして、エアコンが止まってしまったのです。
慌てて業者さんを呼ぶと...「室外機の中にムカデが入ってましたよ!これが故障の原因ですね」と言われてビックリ。
修理してもらって無事直りましたが、ムカデが原因で壊れるとは想像もしておらず、本当に驚きました。
2. エアコンの虫問題、放置NG!
今や暑い夏には欠かせない家電となっているエアコンですが、実は外とつながる構造のため、虫が侵入する可能性があります。
ここでは、エアコン使用時の虫対策と、もしムカデに噛まれてしまった場合の注意点を紹介します。
■エアコン内部の虫は放置NG!
エアコン内部に侵入した虫や、そのフンや死骸を放置すると、漏電や火災の原因になることがあります。
さらに、これが原因でエアコンが故障することも。
虫がいる状態での使用は危険なため、鳴き声や動く音が聞こえたらすぐに確認・対処しましょう。
■もしムカデに噛まれてしまったら...!?
ムカデに噛まれると、まれにアナフィラキシーショックを起こす場合があります。
めまい、じんましん、呼吸困難、吐き気、頭痛、悪寒などが現れたら、すぐに医療機関を受診してください。
特に2回目以降は過剰な免疫反応により症状が強く出やすくなるため注意が必要です。
また、よく耳にする「毒を口で吸い出す」方法ですが、これは口内や喉、気道を傷める危険があります。
腫れやかゆみ、息苦しさの原因にもなるため、吸い出さずに流水でよく洗い流し、必要に応じてステロイド剤を使用しましょう。
赤ちゃんや小さな子ども、抵抗力の弱い高齢者は通常より症状が強く出やすいため、応急処置後はすぐに病院へ行ってください。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
日頃からエアコンに虫が入り込まないよう工夫し、異変を感じたら早めに点検することが大切ですよ。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
日頃からエアコンに虫が入り込まないよう工夫し、異変を感じたら早めに点検することが大切ですよ。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。