1. 野菜嫌いな子ども
我が家の3歳の子どもは偏食で、特に野菜をほとんど食べてくれません。
「私の料理の味付けが悪いのかな...」と、自分のせいにして落ち込むこともよくありました。
そんなある日、義実家に遊びに行ったときのこと。
子どもが義母の作った料理の中に、小指の爪ほどの小さなニンジンを見つけて、机の上にポイッと置いてしまいました。
私は瞬時に、義母にしつけや偏食について注意されるかも、と覚悟しましたが...。
義母は「食べない時は食べないよね~。いつか食べるようになるから、あんまり悩まないでいいよ」と、優しく言ってくれたのです。
私はその言葉にすごく救われて、義母の優しさが心に染みました。
2. 子どもが喜んで野菜を食べるためアイデア
野菜は子どもの成長に欠かせない栄養源ですが、苦手な子どもも少なくありません。
しかし、ちょっとした工夫で「野菜=おいしい」というイメージを持たせることもできるんです。
ここでは、子どもが楽しく野菜を食べられるアイデアを紹介します。
■楽しく食べる様子を見せる
親や年上の兄弟が手本となり、野菜が美味しいと感じられる姿を見せましょう。
親が苦手なものを避けていると、子どもも同じように苦手意識を持ちやすくなります。
子どもは、大人が食べないものを『危ないのかも』と感じてしまうことがあるからです。
■自分で育ててみる
ミニプランターや水耕栽培で野菜のヘタを育てたり、簡単な野菜を栽培してもらうと効果的です。
「自分で育てた野菜なら食べてみよう」という気持ちが芽生え、食べるハードルが下がります。
■調理法を変える
苦味・酸味・渋みなどの苦手要素を減らす工夫をしましょう。
例えば、水にさらす、蒸して甘みを引き出す、食べやすい大きさに切るなどです。
また、皮を厚めにむく、やわらかく加熱することもおすすめです。
結論
エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。
日常のちょっとした工夫で、子どもが野菜を少しずつ食べられるようになるかもしれません!
ぜひご家庭で取り入れてみてください。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
日常のちょっとした工夫で、子どもが野菜を少しずつ食べられるようになるかもしれません!
ぜひご家庭で取り入れてみてください。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。