このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【新婚早々にゾッ…】リビングでゆったりしてると”キッチンの様子”がおかしい!?⇒次の瞬間、見えた光景に驚愕…

【新婚早々にゾッ…】リビングでゆったりしてると”キッチンの様子”がおかしい!?⇒次の瞬間、見えた光景に驚愕…

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年8月25日

みなさんは生活にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. キッチンで異変が!?


新婚早々の出来事です。

その日は、肉じゃがを煮込んでいたのですが、鍋に菜箸を置いたまま火にかけてしまっていました。
「まあ、しばらく時間かかるだろう」と思い、タイマーをセットしてリビングでくつろいでいると...。
ふと、焦げくさいにおいと違和感に気づきました。

慌ててキッチンを見ると、ゾッとする光景が目に飛び込んできました。
鍋からはみ出た火が菜箸に燃え移り、炎が勢いよく立ち上がっていたのです。

すぐに火を止め、燃えた箸に水をかけて何とか鎮火できましたが、本当に怖い体験でした。
この出来事で、「火のそばに燃えるものは置かない」「火にかけたら絶対に目を離さない」ということを身をもって学びました。

2. 料理が快適に!菜箸の置き場のコツ


調理に欠かせない「菜箸」ですが、ちょっと手を離したいときに「置き場に困る...」と感じたことはありませんか? そこで今回は、100均の便利な菜箸置きを紹介します。

■収納には100均の菜箸置きがオススメ!
菜箸置きは調理用品店や通販でも購入できますが、まずは手軽に試せる100円ショップのものがおすすめです。
手頃な価格ながら便利な商品がそろっているので、いくつか購入して使い心地を比べてみるのもいいでしょう。

自分の日々の調理スタイルに合うものを選んでくださいね。

■2つのタイプをチェック
100均の菜箸置きには、大きく分けて取り付けタイプとスタンドタイプの2種類があります。

取り付けタイプは箸を穴に通すと転がらず、先端が宙に浮くので衛生的です。
フライパンや鍋のフチに引っ掛ければ、滑って中に落ちるのも防げます。

スタンドタイプは箸を直接置けるへこみがあり、転がり落ちにくいのが特徴です。
鍋のふたやお玉と一緒に置けるタイプもあるので、調理中の動作がスムーズになりますよ。

ちょっとした工夫で調理中のストレスがぐっと減ります。ぜひ取り入れてみてくださいね。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

菜箸置きを取り入れて、快適に料理を楽しんでみてください。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年8月25日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧