1. 生餃子の基本の焼き方
生餃子を家で焼くと、皮がパリッとしなかったり、油っぽくなったりすることがあります。
理想的な餃子を焼くにはいくつかのコツがあるため、基本の焼き方を確認してみましょう。
■一度に焼きすぎない
子どもがいる家庭では、一度に大量に焼きたくなることもあるでしょう。
しかし、フライパンに詰め込みすぎると調理時間が長くなってしまいます。
直径26cmのフライパンなら、目安は10個程度にとどめるのがおすすめです。
■焼き目用の油は最後に
テフロン加工のフライパンを使う場合、餃子を並べるときに油をひく必要はありません。
油は最後に焼き目をつけるために使いましょう。
■水(お湯)の加え方
餃子の中まで火を通すためには蒸し焼きが欠かせません。
フライパンを熱して約2分後に水を加えます。
水よりもお湯を使うと温度が下がりにくく、仕上がりも良くなりますよ。
餃子の下部が約2mm浸かるくらいのお湯を入れて蒸し焼きにしましょう。
■水分をしっかり飛ばす
水分が減って餃子の周りに泡が立ってきたら、ふたを外します。
水分をしっかり飛ばした後、餃子の周りに油を回しかけて焼き目をつければ完成です。
2. 羽根つき餃子の焼き方
パリパリとした食感が人気の羽根つき餃子も、ちょっとしたコツで作れます。
■小麦粉または片栗粉を使用
羽根を作るには小麦粉または片栗粉を水で溶いて使います。
小麦粉の場合は水との割合を1:10(例: 水100mlに小麦粉10g)、片栗粉の場合は1:15にしましょう。
小麦粉を使うとサクサクと軽い仕上がりに、片栗粉を使うとパリッと厚めの羽根になります。
■生地を入れるタイミング
餃子を並べて約2分加熱したあと、蒸し焼き用のお湯を加えるタイミングで生地を投入します。
再びふたをして約5分蒸し焼きにし、その後ふたを外して羽根がパリッとするまで焼き上げれば完成です。
3. ホットプレートでの焼き方
家族や友人とホットプレートを囲んで食べる餃子も格別です。
フライパンより火力は弱めですが、美味しく焼くことができますよ。
■餃子の間隔を広めに
温度を200℃に設定して餃子を並べます。
このとき、餃子同士がくっつかないように少し間隔を空けることが大切です。
下部が約2mm浸かる量のお湯を入れ、ふたをして蒸し焼きにします。
水を加えると温度が下がりやすいため注意しましょう。
■焦げ目は最後に
お湯がなくなったらふたを外し、油を回しかけて焦げ目をつけます。
ごま油を加えると香ばしさが増し、さらに美味しく仕上がりますよ。
4. 調理器具別の注意点とコツ
■鉄製フライパンの場合
鉄製フライパンは熱伝導がよく、仕上がりが格別ですが扱いが難しい面もあります。
まず強火でしっかり加熱し、その後に油を多めに入れて調理します。
油が少ないと皮がくっついてしまうので要注意です。
■IHの場合
IHで焼く場合は、フライパン全体が均一に温まっていることを確認することが大切です。
温度調整はやや難しいですが、油汚れの掃除がしやすいメリットがあります。
■ホットプレートの場合
ホットプレートの下に汚れてもよいシートを敷いておくと後片付けが楽です。
また、縁の部分は温度が低いことがあるため、焼きムラを防ぐために、餃子の位置を調整すると良いでしょう。
結論
自宅で焼く餃子は、焼きたてを味わえるのが最大の魅力です。
油や水を加えるタイミングといった基本のコツを押さえ、自分なりの工夫も取り入れながら、焼きたての最高の餃子を楽しんでみてください。
油や水を加えるタイミングといった基本のコツを押さえ、自分なりの工夫も取り入れながら、焼きたての最高の餃子を楽しんでみてください。