このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「長ねぎ」そのまま切らないで!⇒知っておくと”料理が劇的に美味しくなる”正しい切り方を教えます

「長ねぎ」そのまま切らないで!⇒知っておくと”料理が劇的に美味しくなる”正しい切り方を教えます

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年9月26日

長ねぎは、和洋中どんな料理にも使える万能野菜。でも、切り方を意識しないままだと、その魅力を活かしきれないことも。実はネギは部位や切り方によって、味や食感が大きく変わります。今回は、ネギをもっと美味しく楽しむための基本をわかりやすくご紹介します。

  

1. ネギの部位で味や使い方が変わる


同じネギでも、場所によって味わいや向いている料理が異なります。

◾️根元の白い部分は加熱向き
一番下の太い白い部分は、肉厚で甘みが強いのが特徴。
火を通すとトロッとやわらかくなり、煮物や鍋料理にぴったりです。

◾️中間の白い部分は万能
甘さと辛さのバランスが良く、生でも加熱でもOK。
繊維が細かくて食感もやわらかいので、サラダにも使えますよ。

◾️白と緑の境目は扱いに注意
火を通すとトロミが出て、味に深みが加わる部位です。
ただし汚れが溜まりやすい場所なので、使う前にしっかり水洗いを忘れずに。

◾️緑色の葉部分は香りのアクセントに
辛みが強く、薬味にぴったり。
刻んで生のままトッピングに使うと、料理の香りがぐっと引き立ちますよ。

2. 切り方を変えると味も変わる


ネギは切り方ひとつで、香りも甘みも大きく変化します。

◾️繊維に沿って縦切り
ネギ本来の甘みが際立ち、やわらかい仕上がりに。
炒め物や煮物、スープにぴったりです。

◾️繊維を断つように横切り
辛みと香りがしっかり感じられる切り方です。
薬味やトッピングなど、アクセントを加えたいときにおすすめ。

◾️引き切りで上品な甘みを
包丁を引くようにして切ると、断面がきれいで口当たりもなめらか。
すっきりとした味わいを楽しみたいときにぴったりですよ。

◾️押し切りで辛みを引き出す
包丁を押すようにして切ると繊維が壊れ、ネギの辛みが引き出されます。
刺激がほしい料理に使ってみましょう。

結論

ネギは部位ごとに味の特徴があり、切り方によっても風味が変わります。
料理に合わせて切り方を使い分けることで、ネギの魅力をもっと引き出せますよ。
切り方を少し意識するだけで、いつもの料理がぐっと美味しくなりますよ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年9月26日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧