1. ラーメンの汁をそのまま流すのはNG
◾️油分が排水管にたまりやすい
ラーメンのスープにはラードや油が多く含まれています。
冷えると白く固まる油は、シンクやトイレに流すと配管にこびりつき、詰まりや悪臭の原因に...。
特に豚骨ラーメンのように脂が多いスープは注意が必要です。
◾️塩分も配管トラブルの原因に
スープに含まれる塩分は、配管を劣化させる恐れがあります。
水やお湯で薄めても油分は分解されないため、結局トラブルの原因になります。
2. ラーメンの汁の正しい捨て方
◾️布やキッチンペーパーで吸い取る
いらなくなった布やタオルにスープを吸わせて、可燃ごみに出す方法です。
キッチンペーパーでも代用できますが、家族分のスープとなるとかなりの量が必要になるため、使い古しの布を取っておくと便利です。
◾️吸水ポリマーで固める
凝固剤として使われる吸水ポリマーを使う方法もおすすめ。
少量で大量の水分をジェル状に固められるため、コストパフォーマンスも良く、経済的です。
ラーメンをよく食べる家庭にぴったりのアイテムです。
◾️片栗粉で固めて捨てる
片栗粉を使ってスープを固める方法もあります。
鍋でスープを沸騰させ、牛乳パックに入れて片栗粉と混ぜるだけ。
放置して固まったら、牛乳パックごと可燃ごみに出せます。
3. うっかり流してしまった時の対処法
◾️液体パイプクリーナーで掃除
すでにスープを流してしまった場合は、排水管が詰まりかけている可能性があります。
そんなときは、液体タイプのパイプクリーナーを使いましょう。
排水口に流して30分~1時間置くだけで、軽度の汚れなら解消できます。
◾️詰まりがひどい場合の対策
油が固まって排水されにくい場合は、ワイヤーブラシや真空式パイプクリーナーなどの専用道具でしっかりと詰まりを取り除く必要があります。
結論
ラーメンの汁はシンクやトイレに流さず、布やキッチンペーパー、吸水ポリマー、片栗粉などを使って可燃ごみに出すのがベスト。
排水トラブルを避けるためにも、日頃から正しい捨て方を意識しましょうね!
詰まりが気になるときは、パイプクリーナーでの掃除も忘れずに行いましょう。
排水トラブルを避けるためにも、日頃から正しい捨て方を意識しましょうね!
詰まりが気になるときは、パイプクリーナーでの掃除も忘れずに行いましょう。