1. 茶渋は放置せず、早めのお手入れを
お茶の成分からできる茶渋は、一見すると無害そうに見えます。
でも、実際には茶渋に含まれる成分が雑菌のエサになってしまうこともあるんです。
特に水筒は乾きにくく、水分と茶渋が残ると、菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
だからこそ、少しでも着色が気になったら、早めに取り除くことが大切です。
見た目の清潔感だけでなく、安心して使うためにも心がけましょうね。
2. 茶渋を落とすには"酸素系漂白剤"が便利
◾️つけ置きとやわらかいブラシで丁寧に除去
水筒の茶渋は、普通のスポンジ洗いではなかなか落ちません。
そんなときは、酸素系漂白剤を使ったつけ置きが効果的ですよ。
ぬるま湯を水筒に注ぎ、酸素系漂白剤を適量入れて、15分〜1時間ほど放置します。
時間が経ったら、ボトル専用のやわらかいブラシでやさしくこすって落としましょう。
その後は、しっかりとすすいで乾燥させることを忘れずに。
◾️説明書をチェックしてから使おう
漂白剤を使用する前には、必ず水筒の取扱説明書を確認しましょう。
素材によっては漂白剤の使用がNGな場合もあるので要注意です。
また、水筒の外側を漂白液に浸けてしまうと、色落ちや破損の原因になることもあるので避けましょう。
3. 茶渋を落とすときの注意点もおさえよう
◾️強い力や硬いブラシはNG
茶渋を一気に落としたくて、つい力を入れてこすりたくなる気持ちはわかります。
でも、硬いブラシや力を入れすぎた洗い方は、水筒の内面を傷つけてしまう原因に。
傷がつくとそこに汚れがたまりやすくなり、結果的に衛生面が悪化することもあるんです。
できるだけ優しい素材のブラシで、やさしく洗ってくださいね。
◾️すすぎと乾燥も忘れずに
漂白剤を使った後は、しっかりとすすぐことが何より大事です。
洗剤の成分が残っていると、次に使う際に体へ悪影響を及ぼす可能性があります。
また、水筒の中が濡れたままだと雑菌が繁殖しやすくなるので、しっかり乾燥させましょう。
風通しの良い場所に逆さにしておくと、スムーズに乾きますよ。
結論
水筒に残った茶渋は、見た目だけでなく衛生面でも放置はNG。
酸素系漂白剤を使ったつけ置きや、優しいブラシでのお手入れを心がけて、いつでも清潔に保ちましょう。
使う前には必ず取扱説明書を確認して、安全にケアしてくださいね。
酸素系漂白剤を使ったつけ置きや、優しいブラシでのお手入れを心がけて、いつでも清潔に保ちましょう。
使う前には必ず取扱説明書を確認して、安全にケアしてくださいね。