このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『玄関』の砂やほこりでにウンザリ…。⇒”身近なアイテム”でピカピカにする裏ワザを伝授!

『玄関』の砂やほこりでにウンザリ…。⇒”身近なアイテム”でピカピカにする裏ワザを伝授!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年9月16日

玄関は家族みんなが毎日使う場所だからこそ、気づかないうちに汚れがたまりやすい場所です。忙しい日々の中で掃除を後回しにしてしまう方も多いかもしれません。そんなときに便利なのが「重曹」。今回は、100円ショップでも手軽に手に入る重曹を使った、玄関掃除のやさしい方法をご紹介します。

  

1. 掃除の前に知っておきたい重曹使用の注意点


重曹は便利な掃除アイテムですが、使う前に注意点を確認しておくと安心です。


◾️素材によっては傷つく可能性も
重曹はクレンザーのような研磨作用があるため、やわらかい素材に使用すると傷がつくこともあります。
とくに大理石・無垢材・漆・竹・畳・アルミなどはNG。
掃除の前には、素材をしっかり確認しておきましょう。


◾️手荒れを防ぐために手袋を着用しよう
重曹は弱アルカリ性ですが、長時間触れていると肌が荒れることがあります。
掃除に時間がかかりそうなときは、手袋をしておくと安心です。


◾️重曹水の分量は守って使おう
重曹水を作るときは、水100mlに対して重曹小さじ1杯を溶かすのが目安です。
多く入れすぎると、白い跡が残ってしまう原因になるのでご注意を。

2. 重曹を使った玄関の掃除方法


重曹は、玄関タイルやドアノブなどの汚れを落とすのにぴったり。
部位ごとに使い方を見ていきましょう。


◾️タイルの掃除はブラシとセットで
まずはほうきでゴミやホコリを掃いたあと、タイルに重曹をふりかけます。
デッキブラシを水で濡らしてこすり、最後は雑巾で拭き取るか、水で流して完了。
ツルツルしたタイルは、優しく雑巾で拭くのがベターです。


◾️ドアノブには重曹水が便利
先ほど紹介した重曹水をスプレーボトルに入れ、ドアノブに吹きかけます。
しばらく置いてから、乾いた布で水気をしっかり拭き取れば完了です!
ドア全体や鍵の掃除にも応用できますよ。

3. 頑固な汚れへの対処法と便利な裏ワザ


「なかなか落ちない...」そんな汚れも工夫次第でスッキリ落とせますよ。


◾️メラミンスポンジでピンポイント掃除
タイルの隅やこびりついた汚れには、重曹水を含ませたメラミンスポンジが大活躍。
ただし、ザラザラしたタイルに使うとスポンジが削れるので、場所によって使い分けましょう。


◾️白い跡が残ったときはクエン酸でリセット
掃除後に白い跡が残ってしまったら、クエン酸水をスプレーして拭き取ってみてください。
ただし、コンクリート製の目地にクエン酸を使うと劣化の原因になるため、ついた場合はすぐに水拭きで中和を。

結論

重曹は、汚れだけでなく、ニオイや湿気対策にも使える万能アイテムです。
玄関をきれいにすることで、毎日を気持ちよくスタートできますよ。
重曹をうまく取り入れて、ラクして清潔な空間づくりを始めてみませんか?
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年9月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧