このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「すぐダメになる靴下」それ、干し方のせいかも!?実は長持ちする”干し方のコツ”があった…!

「すぐダメになる靴下」それ、干し方のせいかも!?実は長持ちする”干し方のコツ”があった…!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年9月10日

毎日使う靴下、実は干し方ひとつで長持ちするかどうかが変わるって知っていましたか?洗濯方法に気をつけていても、干し方が雑だと、すぐに伸びたり色褪せたりする原因になるんです。今回はそんな靴下を、ちょっとしたコツで長く使えるようになる「干し方のポイント」をご紹介します!

  

1. 靴下はつま先を下にして干すのが基本


靴下を干すとき、何気なく洗濯ばさみで挟んでいませんか?
実は、干し方の向きがとても大事なんです。


◾️履き口を上、つま先を下に
靴下を干すときは、履き口を上にして吊るし、つま先を下に向けるのが理想のスタイルです。
この向きにすることで、伸縮性のあるゴム部分が早く乾きやすくなり、型崩れや劣化を防ぐことができますよ。


◾️ゴムの劣化を防ぐことが長持ちのカギ
靴下の寿命を左右するのは「ゴムの状態」。
履き口がヨレてしまうと、靴下全体が古びた印象になりますよね。
早く水分を飛ばして、ゴムのダメージを減らすことが、長持ちへの近道です。

2. 靴下は裏返して干すと色褪せ予防に


洗濯のときに裏返す人は多いかもしれませんが、実は「干すとき」も裏返すのがおすすめなんです。


◾️紫外線による色褪せをガード
靴下や衣類は、紫外線によって色褪せしてしまいます。
裏返して干すことで、表面が日光に直接当たらず、色褪せを防げます。
お気に入りの靴下を長く履きたいなら、これはぜひ取り入れたいテクニックです。


◾️ゴムの紫外線劣化も防止できる
実はゴム素材も、日光に弱いんです。
直射日光で劣化しやすいため、できるだけ陰干しにするのがおすすめです。
裏返してから干せば、ゴム部分も守られやすくなりますよ。

結論

靴下を長く使いたいなら、洗濯だけでなく干し方にもひと工夫を。
履き口を上にして、裏返して陰干しするだけで、伸びや色褪せを防げます。
お気に入りの靴下も、ちょっとしたコツで快適に長く使えるので、ぜひ試してみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年9月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧