このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「白だし買い忘れた…」ピンチのときに試したい⇒家の調味料で作れる【代用レシピ】を紹介

「白だし買い忘れた…」ピンチのときに試したい⇒家の調味料で作れる【代用レシピ】を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年9月 8日

煮物やお吸い物など、さまざまな料理に使える「白だし」。市販品も多く出回っており、常備している人も多いですが、いざ使いたいときに切らしてしまうこともありますよね。そんなときは、家にある調味料で代用することができます。今回は、自家製白だしの作り方と代用品について紹介します。

  

1. 自家製白だしの作り方


白だしは、昆布・かつお節・酒・みりん・薄口醤油があれば手作り可能です。
基本の作り方は以下のとおりです。

■作り方
①昆布を1時間~一晩ほど水に浸けておきます。
②鍋に昆布とかつお節を入れて火にかけます。
③お湯が沸騰する直前に昆布を取り出します。
④弱火で2分ほど煮たあと火を止め、30分置いてだしをなじませます。
⑤キッチンペーパーを敷いたザルで煮汁をこします。
⑥別の鍋に酒とみりんを入れて火にかけ、アルコールを飛ばします。
⑦(6)に(5)のだし汁と薄口醤油を加え、軽く沸騰させたら完成です。

作った白だしは清潔な瓶に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。
保存期間の目安は冷蔵で1週間〜1ヶ月です。

2. 白だしの代用品~基本編~


顆粒だしを使えば、見た目も味も白だしに近い仕上がりになります。
見た目も白だしに近く仕上がるのがメリットです。

鍋に酒・みりん・薄口醤油・塩を入れて火にかけ、アルコールが飛んだら、顆粒だしを加えて混ぜるだけです。
時間が経つと顆粒だしが沈殿するので、使う前によくかき混ぜましょう。

3. 白だしの代用品~応用編~


顆粒だしがない場合でも、次のような組み合わせで代用可能です。

■麺つゆ+薄口醤油
麺つゆは色が濃く甘みも強いため、そのままでは白だしとは風味が大きく異なります。
薄口醤油を加えることで近い味わいになります。

麺つゆを少なめ、薄口醤油を多めにするのがコツです。

■水+薄口醤油+塩
 だしの風味は弱いですが、炒め物の隠し味程度なら十分代用可能です。
水と薄口醤油をそれぞれ大さじ1にし、塩で味を整えましょう。

■白ワイン+醤油
甘口の白ワインと醤油を鍋に入れて火にかけ、アルコールを飛ばします。
白ワインのコクと醤油が合わさり、白だし風の味わいになります。

特に海外で白だしが手に入らないときにも便利な代用法です。

結論

白だしは和食だけでなく、洋食や中華の隠し味としても活躍する万能調味料です。
切らしてしまったときは身近な調味料で代用し、時間があるときは、自家製の白だしを作っておくのもいいでしょう。

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年9月 8日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧