このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【目からウロコ!】桃の皮が”スルッと”剥ける!?→知ったら絶対試したくなる<裏ワザ>とは

【目からウロコ!】桃の皮が”スルッと”剥ける!?→知ったら絶対試したくなる<裏ワザ>とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年9月 4日

桃はそのまま食べるのはもちろん、冷凍してシャーベットにしたり、パフェに添えたりといろいろな楽しみ方ができます。ただし「皮をどうやって剥いたらいいの?」と悩んでしまう方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、思わず「簡単!」と驚くような、桃の皮をきれいに剥く裏ワザをまとめて紹介します。どれも身近な道具でできる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。

  

1. 基本の剥き方とシンプルな裏ワザ


桃を扱うときに大事なのは、力を入れすぎないこと。
指跡がつくと果肉が傷んでしまうので、やさしく扱いながら剥いていきましょう。


◾️カットしてねじる方法
桃の中央にあるへこみ部分に包丁を入れ、割れ目に沿ってぐるりと一周切り込みを入れます。
両手でそっと上下を持ち、切り込みに沿ってねじるときれいに2つに分かれますよ。
食べ頃の、ほどよく熟した桃で行うと成功しやすいです。


◾️種を外して皮を剥く流れ
種に沿って包丁を入れ、上下に動かして種を取り除きます。
まな板に皮を上にして置き、4〜6等分に切り込みを入れると実が取りやすくなります。
その後、包丁を寝かせて果肉と皮の間に差し込み、まな板に沿わせてスライドすると、つるっと皮を剥くことができます。

2. お湯を使う裏ワザ


「包丁をあまり使わずにつるんと剥きたい!」という方には、お湯と氷水を使う方法がおすすめです。


◾️お湯と氷水で一気に剥く
鍋にお湯を沸かし、別に氷水を用意しておきます。
桃の上部に十字の切り込みを入れてから、お湯に20秒ほど入れましょう。
その後すぐに氷水に浸せば、皮が柔らかくなり、剥きやすくなります。
柔らかめの桃は約5秒、かための桃は10秒ほどが目安です。
皮が自然にめくれるので、あとは手でスルッと剥くだけ。皮がきれいに剥けると、見た目もすっきり仕上がります。

3. 爪楊枝を使う裏ワザ


特別な道具は不要、爪楊枝さえあればできる方法です。
比較的小さい桃でも試しやすい方法です。


◾️突き刺してクルッと剥く
桃のへこみに爪楊枝を横向きに差し込み、皮と実の間に通すように動かします。
爪楊枝を回すように動かすと、皮が少しずつ浮いてきます。
途中でちぎれてしまったら、そこから手で剥けばOK。
同じ作業を繰り返せば、果肉を崩さずにきれいに剥くことができます。
つるんとした見た目に仕上がるのが魅力ですね。

4. 包丁を使う裏ワザ


最後に紹介するのは、包丁の「背」を活用した意外な方法です。


◾️背で表面をこする
桃の表面を包丁の背でやさしくこすり、全体をまんべんなく刺激します。
すると皮がたるんで浮き、表面がやわらかく浮いてきます。
その状態で割れ目に沿って切り込みを入れると、両手でスッと皮を剥けます。
果肉の表面がややザラッと仕上がる場合もありますが、シンプルに試せる方法ですよ。

結論

桃の皮を剥く方法は、包丁やお湯、爪楊枝など身近なアイテムを使って実は簡単にできるんです。
シンプルに包丁でねじる方法もよし、つるんと剥けるお湯の方法を選ぶのもおすすめです。
自分に合ったやり方を見つければ、桃を食べる楽しみがもっと広がります。
今度桃を手に取ったときは、ぜひ今回の裏ワザを試してみてくださいね!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年9月 4日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧