このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【これは優秀すぎる】物が多い”シンク周り”が快適空間に!?使いやすいキッチンに大変身させる方法を教えます

【これは優秀すぎる】物が多い”シンク周り”が快適空間に!?使いやすいキッチンに大変身させる方法を教えます

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年9月21日

キッチンのシンク周りが整っていると、それだけで料理を始める気分が高まりますよね。しかし実際には、スポンジや洗剤、水切りラックなどでごちゃごちゃしやすく、調理を始める前に片付けから始めなければならないことも多いですよね。そこで今回は、シンク上をスッキリと使いやすくするための収納の工夫をご紹介します。ちょっとしたアイデアを取り入れるだけで、日々の家事が驚くほど快適になりますよ。

  

1. スポンジを清潔&スマートに収納する


キッチンでよく使うスポンジは、実は雑菌が繁殖しやすいアイテムのひとつ。
そのため、置き方や収納方法にひと工夫するだけで衛生面も見た目のスッキリ感も大きく変わります。

◾️水はけのいいホルダーを選ぶ
濡れたままのスポンジをシンクに直置きすると、ぬめりや臭いの原因になります。
おすすめはステンレス製の水はけの良いホルダー。通気性のあるホルダーなら、乾きやすく清潔に保ちやすいです。
デザインもシンプルなものを選べば、掃除のときに邪魔にならず手入れもラクになりますよ。

◾️使用頻度の低いアイテムは隠す
焦げ落とし用スポンジや水筒ブラシなど、毎日使わないアイテムは目につかない場所にしまっておきましょう。
シンク上にあるのは日常的に使うものだけにすると、スッキリと見え、料理のしやすさも感じられますよ。

2. 洗剤は必要最低限をシンク上に置く


洗剤類は数が増えるとあっという間にシンクが窮屈に見えてしまいます。
そこで、使用頻度を意識した収納が大切です。


◾️食器用洗剤だけを常備
シンク上に置くのは毎日使う食器用洗剤だけにしましょう。
漂白剤やカビ取り剤など使用頻度が低いものは、シンク下や別の収納スペースにまとめておくのがポイントです。
そうすることでシンク周りがごちゃつかず、清潔感のある印象になりますよ。


◾️容器を工夫して統一感を出す
市販の洗剤ボトルをそのまま置くよりも、詰め替え容器を使うと見た目がスッキリし、キッチンの印象も整います。
シンプルなデザインを選べば、キッチン全体の印象も整って見えますよ。

3. 水切りラックでシンク上を広く使う


水切りラックは便利ですが、その分スペースを圧迫しがちな存在。タイプを選ぶことで、使いやすさもスッキリ感も変わってきます。


◾️シンク奥や壁側を活用
奥に設置するタイプや、壁面を利用するラックを選ぶと、調理スペースを広く保てます。
吊戸棚の底に引っかけるタイプも便利で、デッドスペースをうまく活用できますよ。


◾️シンク上に設置できるタイプ
シンクにまたがせるタイプのラックは、水切りスペースをしっかり確保できるのが魅力です。
お皿やコップの乾燥に便利で、水も直接シンクに流れるので清潔さも保てます。
シンクのサイズやレイアウトに合わせて、自分の家に合ったラックを選んでみましょう。

結論

シンク上を整えるコツは「毎日使うものだけを出す」ことと「収納場所を決める」こと。
この2つを意識するだけで、キッチンの見た目がスッキリし、料理の準備も片付けも、ぐっと楽になります。
水回りはどうしても物が増えやすい場所ですが、工夫次第で快適な空間に変えられますよ。
ぜひ今日から試して、家事の時短と気分アップを実感してみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年9月21日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧