1. ごはんがすすむ!基本の茄子の肉巻き
まずは基本の作り方から。茄子は大きさに合わせて横半分に切り、さらに縦に4〜6等分します。
短めの茄子ならそのまま縦にカットしても大丈夫です。
アクが気になる場合は数分水にさらし、取り除いてから水気を拭き取りましょう。
◾️下準備と巻き方
切った茄子は豚バラ肉などの薄切り肉で、しっかりと巻き付けます。
巻き終わりが外れないように軽く押さえるのがポイントです。
全体に塩コショウをふり、小麦粉をまぶしておくと焼いたときにバラけにくく、味も絡みやすくなります。
◾️焼き方のコツ
フライパンに油をひいて熱し、巻き終わりを下にして並べます。
転がしながら全体に焼き色をつけましょう。
茄子が硬いときはフタをして蒸し焼きにすると、やわらかくジューシーに仕上がります。
最後に醤油・酒・砂糖・みりんを合わせたタレを絡めれば完成!
仕上げにゴマをふれば、香りも彩りも引き立ちますよ。
2. アレンジで楽しむ!茄子の肉巻き
甘辛い味付けでも十分美味しいですが、少し工夫するとさらに食卓が華やぎます。
◾️大葉と生姜の和風肉巻き
茄子と一緒に大葉を巻けば、香り豊かな和風アレンジに。
仕上げに生姜を使ったソースをかけると、さっぱりとした味わいになります。
チーズをプラスしてボリュームアップするのもおすすめです。
◾️ポン酢ソースでさっぱり
火を通した肉巻きに、ポン酢とすりおろしにんにくを加えるだけ。
簡単なのに、にんにくの香りで食欲が倍増し、ごはんのお供にぴったりです。
◾️レモンと玉ねぎで爽やか仕立て
めんつゆにスライスレモンと玉ねぎを加えて軽く煮詰めると、爽やかな酸味とコクが広がる一品に。
いつもの肉巻きとは違った、爽やかな味わいを楽しめます。
3. お弁当に便利!冷凍保存の方法
肉巻きは作り置きしておくと、忙しい朝にも重宝します。
冷凍方法は「加熱前」と「加熱後」で違いがあるので、シーンに合わせて使い分けましょう。
◾️加熱前に冷凍する場合
肉で巻いた茄子を1つずつラップに包み、ジッパー付き袋に入れて冷凍します。
使うときは解凍後に水分を拭き取り、小麦粉をまぶして焼くだけ。
味付けをその都度変えられるのも嬉しいポイントです。
◾️加熱後に冷凍する場合
焼き上げてから粗熱を取り、1つずつラップに包んで冷凍します。
食べるときは電子レンジで解凍・加熱し、中心まで温まったのを確認してからお弁当箱に詰めましょう。
凍ったまま詰めると水分で傷みやすいため、必ず解凍してから詰めましょう。
結論
茄子の肉巻きは、夕飯のおかずはもちろんお弁当にも活躍する万能おかずです。
基本の甘辛味に飽きたら、大葉やポン酢、レモンなどでアレンジしてみましょう。
冷凍保存もできるので、作り置きしておくと毎日の食卓やお弁当作りがぐっと楽になります。
意外と簡単に作れる肉巻きレシピ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
基本の甘辛味に飽きたら、大葉やポン酢、レモンなどでアレンジしてみましょう。
冷凍保存もできるので、作り置きしておくと毎日の食卓やお弁当作りがぐっと楽になります。
意外と簡単に作れる肉巻きレシピ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
