このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【オフシーズンに絶対やって!】エアコンを使わない時期に”放置”すると…まさかのリスクが!?「ニオイやカビだけじゃないんだ…(汗)」

【オフシーズンに絶対やって!】エアコンを使わない時期に”放置”すると…まさかのリスクが!?「ニオイやカビだけじゃないんだ…(汗)」

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年9月25日

エアコンをつけたとき、カビやホコリのような嫌な臭いが気になった経験はありませんか?その多くの原因はフィルターの汚れです。フィルターは空気をろ過する役割を担っているため、ホコリやカビが溜まりやすく、掃除を怠ると健康や電気代にも影響します。ここでは、フィルター掃除の重要性や具体的な方法、掃除の頻度について詳しく紹介します。

  

1. 掃除を怠ったフィルターが引き起こすトラブル


◾️カビやホコリによる健康リスク
フィルターは空気中のホコリや花粉をキャッチする役割があります。
しかし掃除を怠ると、フィルターに溜まった汚れがカビの温床となり、冷暖房の風に乗って部屋中に広がってしまいます。
ダニや花粉なども含まれることがあり、それを吸い込むとアレルギーや体調不良の原因になることも。
小さなお子さんや高齢者など、体調を崩しやすい方がいるご家庭では、特に気をつけたいですね。

◾️冷暖房効率の低下と電気代アップ
フィルターが目詰まりすると空気の流れが悪くなり、エアコンが余分に電力を消費するようになります。
その結果、電気代が高くなるだけでなく、エアコン自体に負担がかかり故障の原因にも。
修理費用がかさむことを考えると、定期的な掃除は必須といえるでしょう。

2. 水洗いでできるフィルター掃除の基本


◾️掃除の手順
①エアコンのカバーを開け、フィルターを取り外す。
②掃除機でフィルターの表側からホコリを吸い取る。
③お風呂場などでシャワーを使い、水で丁寧に洗う。
④タオルで水気を拭き取り、完全に乾くまで陰干しする。

水洗いで落ちない汚れがある場合は、歯ブラシを使って優しくこすると効果的です。
掃除中はホコリを吸い込まないようにマスクを着けると安心ですね。

3. 頑固な汚れは重曹で落とす


◾️重曹の力でしつこい汚れも解決
長期間掃除をしていなかったフィルターは、水洗いだけでは落ちない汚れが残ることもあります。
そんなときには重曹がおすすめです。
重曹は弱アルカリ性で油汚れに強く、消臭効果もあるため、カビやホコリによる臭い対策にも役立ちます。
さらに細かい粒子が研磨剤のように働き、しつこい汚れもすっきりと落とすことができますよ。

4. 掃除の理想的な頻度を知っておこう


◾️2週間に1度の掃除が目安
環境省では、健康や節電のために「2週間に1回のフィルター掃除」を推奨しています。
毎日エアコンを使う夏や冬は、この頻度を守ると快適さを保てます。
オフシーズンはもう少し間隔を空けても問題ありませんが、久しぶりに使う前には、できるだけ掃除しておくと安心です。
自動掃除機能が付いていても、取りきれない汚れが残っていることもあるため、定期的な確認をおすすめします。
また、汚れがあれば手動で掃除することを心がけましょう。

結論

エアコンのフィルターを放置すると、健康リスクや電気代の増加、故障の原因につながります。
2週間に1度の掃除を習慣にすれば、水洗いだけで十分きれいに保てますよ。
家族の健康と快適な暮らしのために、ぜひ定期的なフィルター掃除を取り入れてみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年9月25日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧