このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「これは苦手…」母のマイブーム料理に不満続出!?だが直後、一口食べたら「これ超ウマッ!」と完食した料理は…

「これは苦手…」母のマイブーム料理に不満続出!?だが直後、一口食べたら「これ超ウマッ!」と完食した料理は…

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年9月11日

みなさんは食にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 健康志向に目覚めた母が...


ある日、健康志向に目覚めた母が「薬膳料理を作ってみたよ」と夕食を用意してくれました。
しかし、ひと口食べてみると...独特の風味に家族からは「これはちょっと苦手...」と、家族から大ブーイング。

ところが、もう一品の鶏肉が入ったスープを口にした瞬間、その印象が一変!
「これ超ウマッ!」と思わず声が出ました。

体に染み渡るような優しい味わいで、不足していた栄養が行き渡るような不思議な感覚でした。

鶏肉はとても柔らかく、噛むたびに旨みが広がって思わず完食。
同じく薬膳料理でしたが、本当に感動するほど美味しかったです!

2. 薬膳ってなに?健康に役立つ食の知識を紹介


近年、健康志向の高まりとともに「薬膳」という言葉を耳にする機会が増えています。
難しそうに感じる方もいるかもしれませんが、実は普段の食事にも取り入れられる身近なものなんです。
そこでここでは薬膳の基本や、日常に役立つ豆知識を紹介します。

■薬膳とは?
薬膳とは、中国の伝統医学に基づいた食事方法のことです。
食材には薬と同じようにそれぞれ効能があり、その日の体調や体の声に合わせて、適切な食材を選んで心身のバランスを整えていきます。
薬膳の食材選びには、以下の3つのポイントがあります。

・体を温めるか冷やすか
・味による作用
・体のどの部位に作用するか

「生薬」と呼ばれる漢方の原料を使うこともありますが、普段の料理で代用できますし、特別に中華風の味付けをしなくても大丈夫です。
薬膳を取り入れる第一歩としては、旬の食材を意識することが効果的です。

例えば、夏にはトマトやきゅうりが体の水分補給や内側からの熱の解消に役立ちます。
しかし、冷房の効いた室内で過ごすことが多い方は体が冷えやすいため、胃腸の機能を高めるトウモロコシや枝豆、カツオを選ぶと良いでしょう。

このように、食材の性質を知り、体調に合わせて選ぶことで、いつもの食事が薬膳に早変わりします。
薬膳は、日々の食事を通じて健康を支える知恵です。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

まずは自宅の食卓から気軽に薬膳を取り入れて、日々の健康に役立ててみましょう。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年9月11日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧