1. 保冷剤は再利用できる?中身は何?
保冷剤の中身は「水」と「吸水ポリマー」であることが多く、オムツにも使われる安全性の高い素材でできています。
水を吸収して固まる性質があり、再利用も可能です。
そのほか、水だけでできたタイプもあります。
処分方法は自治体によって異なり、燃えるゴミで処理できる場合もあります。
処分する前に、自治体のルールを確認しましょう。
2. 保冷剤の意外な活用方法4選
捨ててしまう前に、保冷剤を生活の中で役立ててみましょう。
◾️虫よけや芳香剤にする
保冷剤を袋から出して器に入れ、アロマオイルを垂らせば芳香剤になります。
ゼラニウムやレモングラスなどを選ぶと、虫よけ効果も期待できます。
◾️扇風機に貼って簡易クーラーに
扇風機の吹き出し口に保冷剤を貼ると、冷たい風が出て涼しく感じられます。
クーラーが苦手な方や節電したいときにぴったりです。
◾️ボディケアに活用
凍らせた保冷剤をタオルに包み、洗顔後やお風呂上がりに肌に当てると、毛穴を引き締めることができます。
スキンケアにも役立ちます。
◾️氷枕やネッククーラーに
小さめの保冷剤をタオルで巻けば氷枕として使えます。
首元を冷やすことで熱中症予防にもなり、就寝時に使うのもおすすめです。
3. 保冷剤を再利用するときの注意点
便利に使える保冷剤ですが、取り扱いには注意が必要です。
◾️誤飲を防ぐ
ゼリー状に見えるため、小さな子どもやペットが誤って口にしてしまうおそれがあります。
必ず子どもやペットの手の届かないよう注意しましょう。
◾️古い保冷剤は使わない
ほとんどは水とポリマーで無害ですが、古い保冷剤には、有害物質が含まれている場合があります。
パッケージに「有害」と記載があれば再利用せず処分しましょう。
◾️カビの発生に注意
繰り返し使うとカビが発生することがあります。
中身を取り出して再利用する場合は、1〜2週間を目安に処分するのが安心です。
結論
保冷剤は水とポリマーでできており、冷やす以外にも芳香剤や簡易クーラー、スキンケアなど幅広く活用できます。
ただし、誤飲やカビ、古い保冷剤の取り扱いには注意が必要です。
余った保冷剤も工夫次第で活用できるので、ぜひ試してみましょう。
ただし、誤飲やカビ、古い保冷剤の取り扱いには注意が必要です。
余った保冷剤も工夫次第で活用できるので、ぜひ試してみましょう。
