このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『タオルケット』そのまましまうのはNG!→収納前に知っておきたい<正しい収納方法>を徹底解説!

『タオルケット』そのまましまうのはNG!→収納前に知っておきたい<正しい収納方法>を徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月30日

タオルケットは夏の定番寝具ですが、実は、保管方法によって快適さや耐久性が大きく変わるんです。今回は、タオルケットを清潔に保ちながら長く使うための洗い方や干し方、ダニ・カビ対策、圧縮袋を使った保管方法まで詳しく紹介します。

  

1. ダニを防ぐための洗濯と乾燥のポイント


◾️高温洗浄でダニを一掃
タオルケットはダニが繁殖しやすいため、収納前にしっかり洗いましょう。
ダニは50℃で10分以内に死滅し、60℃以上では瞬時に死滅するといわれています。
家庭の洗濯機に高温設定があれば活用し、ない場合はコインランドリーやクリーニングを利用するのがおすすめです。

◾️完全に乾かすのが鉄則
洗濯後に湿気が残ると、ダニやカビの温床になります。
しっかり乾燥させることを意識し、天日干しと乾燥機を併用しましょう。

2. 通気性抜群の「M字干し」で効率よく乾燥


◾️風通しを確保して時短乾燥
タオルケットは厚みがあるため、一般的な干し方では中まで乾きにくいものです。
物干し竿を2本使い、M字になるようにかける「M字干し」がおすすめです。
通気性がよく、短時間でもしっかり乾かせます。

◾️防虫剤をプラスして安心保管
乾燥後は、防虫剤を一緒に入れて収納すれば、ダニの発生を予防できます。

3. 圧縮袋で省スペースかつ清潔に保管


◾️圧縮収納の手順
①洗濯機で洗い、汚れやダニをしっかり落とす。
②M字干しなどで完全に乾かす。
③タオルケットを折りたたみ、圧縮袋に入れる。
④掃除機で空気を抜いて真空状態にする。
⑤クローゼットや押入れに収納する。

◾️圧縮袋使用時の注意点
掃除機の吸引力が弱いと、空気がうまく抜けない場合があります。
コードレス掃除機を使う場合は、圧縮袋のバルブ形状が合うか事前に確認しましょう。
正しく圧縮すれば、スペースの節約だけでなく防虫・防湿効果も期待できます。

結論

タオルケットを清潔に長持ちさせるには、洗濯・乾燥・収納前の準備が大切です。
M字干しでしっかり乾燥させ、圧縮袋で湿気とダニを防げば安心です。
今回の方法を取り入れて、次のシーズンも気持ちよくタオルケットを使いましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月30日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧