このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
夜に洗濯を外干しするのは危険かも…!?知らないと後悔する<デメリット3選>を徹底解説

夜に洗濯を外干しするのは危険かも…!?知らないと後悔する<デメリット3選>を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月19日

何かと忙しい毎日、朝の家事を少しでも減らそうと夜に洗濯を済ませる方も多いのではないでしょうか。しかし、夜に洗濯物を干す場合には、昼間とは異なる注意点がいくつかあります。今回は、夜洗濯のデメリットや対策方法についてわかりやすくご紹介します。

  

1. 夜に外干しするときの注意点


夜に洗濯物を外干しする際は、虫の発生や防犯などの問題が起こりやすいため注意が必要です。


◾️虫が寄りつきやすい環境に
夜は蛾やゴキブリなどの夜行性の虫が活発に動く時間帯です。
洗濯物の素材や色によっては、虫に卵を産み付けられるリスクがあります。
特に白い衣類や、綿・麻などの植物性の素材は狙われやすいです。
湿度の高い夜間は虫にとって快適な環境のため、特に注意が必要です。
緑の多いエリアや植え込みがある場所では、より一層の対策が必要になります。


◾️防犯面でもリスクあり
夜に洗濯物を干していると、空き巣などに「この家は不在かも」と思われてしまうことがあります。
近所の家が洗濯物を外に干していない場合は特に目立ちやすく、防犯上のリスクが高まります。
洗濯物から住人の年齢や性別がわかってしまうこともあるため、防犯面を意識した干し方を心がけましょう。


◾️近隣トラブルの可能性も
夜間の外干しは、見た目やにおいなどで近隣に不快感を与えてしまうことがあります。
また、洗濯物を狙った放火事件も実際に発生しており、防犯とマナーの両面から考える必要があります。
夜間に洗濯物を干す際は、周囲の環境や人間関係にも配慮しましょう。

2. 夜は室内干し+朝に外干しが安心


夜に洗濯する方におすすめなのが、夜間は室内に干し、朝になったら外へ出す方法です。


◾️生乾き対策は除湿と除菌がカギ
室内干しは虫の心配がなく安心ですが、特に梅雨の時期は生乾き臭が気になるもの。
このニオイは雑菌やカビが原因のため、除菌効果のある洗剤や柔軟剤を使いましょう。
さらに除湿機を併用すれば、短時間でしっかり乾かすことができます。


◾️冬や夏は部屋干しでもよく乾く
冬は暖房の効いた部屋、夏は気温が高いため、意外と部屋干しでも乾きやすくなります。
特に乾燥する冬は、洗濯物が加湿代わりにもなり一石二鳥。
湿度を保つことでウイルス対策にもなりますよ。

3. 朝に日光を当てるとさらに清潔


夜間に干した洗濯物は、朝になったら外に出して日光を当てると安心です。


◾️紫外線で雑菌をリセット
たとえ乾いていても、空気中のカビや菌が付着していることがあります。
そこで、朝にベランダなどで日光に当てることで、紫外線の殺菌効果が期待できます。
洗濯物を清潔に保ちたい方におすすめの習慣です。

結論

夜の洗濯は静音家電や除湿機の普及により便利になっていますが、虫や防犯、近隣への配慮など注意点もたくさんあります。
夜は室内干し、朝に外干しというスタイルを取り入れて、安心で快適な洗濯習慣をつくっていきましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧