1. マットレス掃除が必要な理由
◾️見えない汚れが溜まる
人は睡眠中にコップ1杯分もの汗をかくと言われています。
その汗の一部がマットレスに染み込み、湿気をため込む原因になります。
さらに、皮脂や垢、フケ、抜け毛、空気中のホコリなども徐々に積もっていきます。
一見きれいに見えるマットレスにも、実際にはさまざまな汚れが潜んでいます。
◾️ダニやカビの温床になる
湿気とホコリ、適度な温度が揃う寝室環境は、ダニやカビが繁殖しやすい条件そのものです。
ダニのフンや死骸、カビの胞子を吸い込むと、アレルギーや呼吸器系の不調を招く可能性もあります。
放置すると寝心地の悪化や嫌なにおいにつながり、健康にも影響を及ぼしかねません。
2. 家庭でできるマットレスの掃除手順
◾️シーツ類を外して洗う
まずはシーツやパッドをすべて取り外し、洗濯して清潔にします。
シーツやパッドを洗濯するだけでも、接触部分の清潔さは保たれます。
◾️掃除機でホコリを吸い取る
マットレス表面に掃除機をゆっくり動かし、縦→横の順で丁寧にかけましょう。
ホコリやダニを効率よく取り除けます。
◾️裏面も同じように掃除
裏面も忘れずに掃除機をかけましょう。両面を掃除することで、まんべんなくホコリを取り除けます。
◾️立てかけて湿気を逃がす
掃除が終わったら、マットレスを立てかけて湿気を逃がし、カビの発生を防ぎましょう。
◾️フレームも水拭き
ベッドフレームは雑巾で水拭きして乾燥させてください。
フレームも拭き取っておくと、ホコリの再付着を防ぎやすくなりますよ。
◾️元に戻すときはローテーション
フレームが乾いたらマットレスを戻します。その際、上下や裏表を入れ替えると、部分的なへたりを防げます。
3. 掃除のときに注意したいポイント
◾️取扱説明書を必ず確認
素材やメーカーによって推奨される方法が異なります。
この記事で紹介する方法と取扱説明書の内容が異なる場合は、必ず取扱説明書を優先してください。
◾️スチームクリーナーは避ける
高温のスチームは一見効果的に見えますが、マットレスの素材を傷めたり、かえって湿気を増やしてしまう恐れがあります。
ダニ退治を目的にしても逆効果になることがあるため、使用は控えましょう。
◾️水拭きは固く絞ってから
雑巾をしっかり絞り、水分が最小限になるようにして拭き取ってください。
その後は必ず風通しの良い場所で乾燥させましょう。扇風機を併用すると、より早く乾きますよ。
◾️天日干しはできるだけ避ける
直射日光は殺菌効果があるものの、マットレスの生地を傷めるリスクもあります。
特に日差しが弱い日は効果が薄く、ダニ駆除も難しいため、無理に天日干しする必要はありません。
結論
マットレスは掃除が大変に思えますが、定期的にお手入れすれば寿命を延ばし、快適な眠りを守ることができます。
日常のちょっとした心がけで、清潔で健康的な寝室環境を保てますよ。
放置せずに、ぜひ習慣化してみてくださいね。
日常のちょっとした心がけで、清潔で健康的な寝室環境を保てますよ。
放置せずに、ぜひ習慣化してみてくださいね。
