このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『お風呂上がり』にたったこれだけ!?めんどくさい床掃除が一瞬でラクになる”簡単習慣”を伝授

『お風呂上がり』にたったこれだけ!?めんどくさい床掃除が一瞬でラクになる”簡単習慣”を伝授

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月 2日

お風呂掃除の中でも「床」は特に手間がかかる場所ですよね。お風呂の床は掃除が面倒に感じられ、つい後回しにされがちです。しかし、毎日の入浴後に少し工夫を取り入れるだけで、床掃除の負担はぐっと軽くなります。今回は、日々の暮らしに無理なく取り入れられる、お風呂の床を清潔に保つコツをご紹介します。

  

1. お風呂の床掃除は「こまめさ」がポイント


◾️入浴直後に軽く洗う
お風呂の床は、入浴中に石けんカスや皮脂が落ちて汚れがたまりやすい場所。
汚れは放置するほど落としにくくなる傾向があります。
浴室を出る直前にサッと掃除するのが理想的です。
お風呂用の洗剤を軽く吹きかけて、スポンジやブラシでこすれば十分。
入浴直後の床は湿っていて、汚れが落ちやすい状態になっています。
力を入れなくても落ちやすいと言えるでしょう。

◾️「習慣化」が一番の近道
まとめて掃除するよりも、毎日のちょっとしたお手入れのほうがラクに続けられます。
「今日は疲れたから...」と思う日も、シャワーをかけるだけでも違いますよ。
こまめなお手入れを習慣にすれば、頑固な汚れに悩まされることも減ります。

2. お風呂上がりに床を流すだけでも効果大


◾️汚れをそのままにしない
入浴後の床には、皮脂や石けんカスが残っています。
これらは放置するとカビの栄養源になってしまいます。
シャワーで床全体を流すだけで、汚れを大幅に減らすことができます。
排水口周りにも汚れがたまりやすいため、あわせて流すと効果的です。

◾️毎日の「仕上げの一手間」
わざわざゴシゴシこすらなくても、シャワーで流すだけで効果があります。
毎日のちょっとした手間が、掃除の負担を大きく減らしてくれます。
「掃除の時間を短縮する工夫」と考えると気楽に続けられるでしょう。

3. 換気をして湿気を溜めない


◾️湿気対策は最大のカビ予防
お風呂の床掃除を楽にするもう一つのコツは「湿気を残さないこと」です。
入浴後は必ず換気扇を回すか窓を開けて空気を入れ替えましょう。
空気がこもると床が乾かず、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。

◾️ドアを少し開ける工夫
換気口がない場合や、窓が小さい場合は、お風呂のドアを少し開けて空気の通り道を作るのも有効です。
湿気が外に逃げやすくなり、床も早く乾きます。
小さな工夫でも積み重ねることで、掃除の負担を減らせますよ。

結論

お風呂の床をきれいに保つ秘訣は「こまめなお手入れ」と「湿気対策」にあります。
入浴後にシャワーで床を流したり、洗剤を軽く吹きかけたりするだけでも、後の掃除がぐっとラクになります。
さらに換気を徹底することで、カビの発生も防げます。
毎日の小さな工夫を取り入れて、気持ちよく入れる浴室を保ちましょうね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月 2日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧