このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「まさかウチが…」油断してると危険!?空き巣が狙いやすい家の特徴と防ぐコツとは

「まさかウチが…」油断してると危険!?空き巣が狙いやすい家の特徴と防ぐコツとは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月16日

空き巣被害は大切な財産だけでなく、家族の安心や安全までも脅かす深刻な問題です。狙われやすい家には共通の特徴があり、場所ごとに有効な防犯対策があります。今回は、外回りや入り口、屋内でできる空き巣対策に加えて、もし鉢合わせしてしまったときの行動までわかりやすく解説します

  

1. 空き巣に狙われやすい家の特徴


空き巣は事前に下見をしてから侵入するケースが多く、狙われやすい家には共通点があります。
特徴を知って、まずは「入りにくい家」を目指しましょう。

◾️足場がある
2階の窓は安心だと思いがちですが、室外機や脚立は窓下を避けて配置し、足場にならないようにしましょう。
置き場所を工夫して、足場をつくらないようにしましょう。

◾️死角が多い
庭木や高い塀で外からの視線が遮られている家は、空き巣にとって好都合です。
見通しのよいフェンスに替えたり、庭木をこまめに剪定したりして、周囲から見通しをよくすることが効果的です。

◾️人の気配がない
郵便物がたまっている、昼間でもカーテンが閉まっている、夜まで洗濯物が長時間干しっぱなしなどは、留守を示すサインになります。
日常の習慣からも気をつけたいですね。

2. 外回りでできる空き巣対策


庭や駐車場など、家の外回りでもできる対策があります。
侵入者が嫌がる環境をつくりましょう。

◾️防犯砂利を敷く
歩くと音が鳴る防犯砂利は、侵入抑止の効果が期待できます。
特に窓の下や死角になりやすい場所に敷くのが効果的です。

◾️センサーライトを設置
人の動きに反応して点灯するセンサーライトは、夜間の犯行を防ぐ心強い味方です。
雨どいやベランダ付近など、侵入経路になりそうな場所に設置しておきましょう。

◾️防犯カメラを導入
防犯カメラは抑止や記録に有効で、証拠としても役立つ場合があります。
最近は家庭用のリーズナブルなタイプも多く出ているので検討してみてください。

3. 入り口での防犯対策


空き巣の多くは玄関や窓から侵入します。
入り口の防御を強化するだけで、大きな効果が期待できます。

◾️二重ロックを習慣に
玄関や窓に補助錠を取り付けて二重ロックにすれば、侵入に時間がかかります。
必ず両方の鍵をかける習慣をつけましょう。

◾️防犯フィルムでガラスを守る
窓ガラスを割って侵入する手口には、防犯フィルムを貼りましょう。こじ破りに時間を要させ、侵入抑止に有効です。
防犯ガラスへの交換より安価で、自分で貼れる製品も多いので導入しやすいですよ。

4. 屋内と鉢合わせ時の対策


外や入り口だけでなく、家の中でできる対策も大切です。
また、万が一鉢合わせしてしまったときの行動も知っておきましょう。

◾️屋内でできる工夫
夜間や外出時にはタイマー付き照明で在宅に見せかけると効果的です。
さらに、通帳やカード、印鑑などの貴重品は金庫に入れたり、場所を分けて保管したりすることが重要です。
タンスや引き出しなど見つけやすい場所は避けましょう。

◾️鉢合わせしたときの行動
空き巣と遭遇したら、まずはその場を離れることが第一です。
気配を感じたら一人で確認せず、安全な場所から警察に連絡しましょう。
万が一鉢合わせしてしまったら、大声を出して助けを求めながら逃げてください。
ホームセキュリティの緊急ボタンがあれば、退避しながら作動させてください。

結論

空き巣は身近な犯罪だからこそ、日常の工夫で防げる部分が多いものです。
外回りでは防犯砂利やライト、入り口では二重ロックや防犯フィルム、屋内では貴重品管理や電気の工夫が有効です。
万が一の鉢合わせ時も、冷静に距離を取り助けを呼ぶことが大切です。
小さな対策を積み重ねて、安心できる暮らしを守っていきましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧