1. かぼちゃを安全に切るコツ
かぼちゃは皮が硬いため、まるごと切るのは一苦労です。
しかし手順を押さえれば安全に切ることができます。
◾️ヘタをくり抜く
① 包丁の先でヘタの周りを円状に切り込む
② ヘタをくり抜く
ヘタは特に硬く、そのまま半分に切ろうとすると危険です。
最初に取り除くことで切りやすさが大幅に変わります。
◾️半分に切る
① くり抜いた部分から包丁を入れる
② 手前半分に縦の切れ込みを入れる
③ かぼちゃを前後逆にし、同じように切る
包丁を入れる回数は増えますが、その分安全に確実に半分に切れます。
細かく切るときは、皮に対して斜めに包丁を入れることもあるので、手が滑らないように注意しましょう。
2. 皮にうまく火を通す工夫
かぼちゃの皮は硬く、火加減によっては中は柔らかくても皮が食べにくいことがあります。
逆に火を通しすぎると実が煮崩れてしまうことも。ここでは調理前にできる工夫を紹介します。
◾️皮の面取り
角をそいでおくと煮崩れ防止に効果的です。
◾️皮を部分的に削ぎ切る
皮をところどころ削って実を見せるようにすると、皮に火が通りやすくなります。
ムラなく加熱でき、より食べやすくなります。
これらの下処理を組み合わせれば、煮物も崩れにくく仕上げやすくなりますよ。
3. 煮崩れを防ぐ裏技
下処理をしても、調理中の火加減や具材の入れ方によっては煮崩れることがあります。
そんなときにおすすめなのが「水に浸す」方法です。
◾️水に浸す手順
① 切ったかぼちゃを鍋に入れる
② 水を加えて30分ほど置く
でんぷんが流れ出ることで、煮崩れしにくくなります。
ただし、水溶性の栄養素も流れるため、浸した水ごと調理すると栄養を逃さずいただけます。
結論
かぼちゃは皮が硬くて扱いが難しいですが、ヘタをくり抜く・皮を削ぐ・水に浸すなどの工夫で簡単に調理できます。
ひと手間の下ごしらえで、煮物も崩れにくく美味しく仕上がりますよ。
かぼちゃを使う際はぜひ試してみてくださいね。
ひと手間の下ごしらえで、煮物も崩れにくく美味しく仕上がりますよ。
かぼちゃを使う際はぜひ試してみてくださいね。
