このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「かぼちゃ」の食べちゃダメなサインとは!?意外と知らない見分け方を徹底解説

「かぼちゃ」の食べちゃダメなサインとは!?意外と知らない見分け方を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月 9日

かぼちゃは硬い皮に覆われているため、外見だけでは腐っているかどうか判断しにくい野菜です。今回は、腐ったかぼちゃの特徴や見分け方、長持ちさせる保存方法を紹介します。さらに、観賞用かぼちゃや栽培中に腐る原因とその対処法も解説するので、ぜひ一読ください。

  

1. 腐ったかぼちゃの特徴と原因


腐ったかぼちゃには、いくつかの分かりやすい特徴があります。

◾️腐ったかぼちゃの特徴
- 切った断面が濃い色に変色している
- 白や緑色のカビが発生している
- わた部分がドロッとしている
- 酸っぱいにおいやカビのような臭いがする
- 触ると柔らかく、ぬめりがある

◾️腐る原因
- 皮に傷がつき、雑菌が侵入する
- 高温多湿の環境で保存する
- カット後に種やわたを取り除かない
かぼちゃは暑さや日光にも弱く、保存環境が悪いとすぐに傷んでしまいます。

2. かぼちゃの見分け方と一部が腐ったときの扱い


腐っているのか、食べられるのかを見分けるチェックポイントを確認してみましょう。

◾️白い表面
カットした断面に白いふわふわした綿状のものが見られたら、それは白カビです。
食べるのはやめましょう。
一方、白い固まりのような結晶は、糖質やでんぷんが固まったもので、取り除けば食べられる場合もあります。

◾️柔らかさ
全体が柔らかい場合は腐っています。
ただし、わた部分だけが柔らかいのは完熟のサインで、美味しく食べられます。

◾️皮の色
通常は緑色ですが、一部が黄色くなっているのは腐敗ではなく、日当たりによる変色のため問題ありません。

◾️苦味
かぼちゃを食べて苦いと感じたら要注意。
ククルビタシンという有毒成分によるもので、食中毒を起こすおそれがあります。(※1)

◾️一部が腐っている場合
わたや種が少しぬめり気を帯びている程度であれば、周囲を多めに取り除くことで食べられる場合もあります。
ただし外皮やヘタが腐っている場合は内部まで傷んでいる可能性が高いため、食べるのはやめましょう。

3. かぼちゃを長持ちさせる保存方法


保存方法を工夫することで、かぼちゃをより長く楽しめます。

◾️丸ごとかぼちゃ
高温多湿や直射日光を避ければ、高温多湿や直射日光を避けることで、常温で数か月から半年ほど保存できます。
暑い時期は新聞紙で包み、冷蔵庫の野菜室に入れると安心です。

◾️カットかぼちゃ
4〜7日ほど保存可能です。種やわたを取り除き、水分を拭き取ってからラップで包み、冷蔵庫で保存しましょう。

4. 観賞用・栽培中のかぼちゃが腐る原因と対処法


食用だけでなく、観賞用や家庭菜園でもかぼちゃは腐りやすい場面があります。

◾️ハロウィンかぼちゃ
中身をしっかり取り除き、漂白剤で洗って細菌を減らすと長持ちします。
ちゃんと乾燥させてからワセリンを塗ると、さらに保存性が高まります。

◾️栽培中のかぼちゃ
収穫前に地面に接している部分が湿気で腐ることがあります。
敷きわらを敷くと、地面との接触を避けられ腐敗防止になります。

結論

かぼちゃは長持ちする野菜ですが、腐っていると気づきにくいこともあります。
変色や臭い、柔らかさの状態をチェックして判断しましょう。
正しく保存して、新鮮でホクホクとしたかぼちゃを楽しみましょう!

(参考文献)
※1 和歌山県
ウリ科野菜・果物の苦味が強すぎると感じたら | 和歌山県
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130500/kenkou/kenkou/eisei/cucurbitacin.html
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧