このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
『ピーマン』は絶対に冷凍保存して~!長く保存できるだけじゃない”嬉しいメリット”が満載!

『ピーマン』は絶対に冷凍保存して~!長く保存できるだけじゃない”嬉しいメリット”が満載!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月17日

ピーマンは炒め物やお弁当などに便利な食材ですが、消費期限内に使い切れず腐らせてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。実はピーマンは冷凍保存が可能で、正しい方法を押さえれば長く美味しく楽しめます。ここでは、ピーマンの正しい冷凍方法、解凍の仕方、保存期間について解説します。

  

1. ピーマンの正しい冷凍方法


ピーマンは、生のまま冷凍できる野菜です。
切ってもそのままでも冷凍できるので、用途に合わせて方法を選びましょう。

◾️カットして保存
①ピーマンを洗い、ヘタと種を取り除く
②千切りや乱切りなど、使いやすい大きさにカットする
③キッチンペーパーで水気をよく拭き取る
④重ならないよう保存袋や容器に入れ、冷凍庫へ

小分けにラップしてから袋に入れておくと、必要な分だけ取り出せて便利です。

◾️まるごと保存
①ピーマンを洗い、水気をしっかり拭き取る
②そのまま保存袋や容器に入れて冷凍する

種やヘタを取らなくてもよいため、手間を省きたいときにおすすめです。
切って保存するよりも劣化しにくく、美味しさを保ちやすい方法です。

2. 冷凍ピーマンの解凍方法と活用


冷凍したピーマンは、解凍せずにそのまま調理できるのが大きなメリットです。
忙しいときにもすぐに使えて便利です。

◾️炒め物に活用
乱切りにして冷凍したピーマンは「豚となすの甘辛みそ炒め」にぴったりです。
凍ったまま炒められ、油やみそとの相性も抜群です。
冷めても美味しいのでお弁当にも向いています。

◾️焼き料理に活用
まるごと冷凍したピーマンは「焦がししょうゆ焼き」におすすめ。
凍ったまま強火で焼けば、シャキシャキ感と香ばしい焼き目を楽しめます。
しょうがやかつお節を合わせれば、シンプルながら深みのある一品になりますよ。

3. ピーマンの保存期間とメリット


ピーマンは、冷凍保存で約1か月ほど持ちます。
1か月以上保存すると冷凍庫のにおいが移ることがあるため、避けましょう。

冷凍保存にはメリットがいくつもあります。
ひとつは保存期間を延ばせること。
カットしたピーマンを冷蔵すると3日程度で傷みますが、冷凍なら1か月保存可能です。

もうひとつのメリットは、苦みが和らぐことです。
冷凍すると繊維が壊れ、独特の苦みが軽減されるため、子どもや苦手な人にも食べやすくなります。
栄養面では、ピーマンに豊富なカロテンや食物繊維は冷凍しても損なわれません。

冷凍後はシャキシャキ感が弱まり、しんなりとした食感になります。
この食感の変化が苦手な方でも、逆に食べやすく感じる場合があります。

結論

ピーマンは切ってもそのままでも冷凍可能で、約1か月保存できます。
冷凍すると苦みが和らぎ、料理への使い勝手もアップ。
炒め物や焼き料理に凍ったまま使えるため、時短にもつながります。
冷蔵庫で余らせる前に冷凍保存を取り入れて、食材を無駄なく活用してください。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧