このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
舞茸の“根元”は、切る?切らない?⇒今まで知らなかった<食べられる部分と調理のコツ>を紹介

舞茸の“根元”は、切る?切らない?⇒今まで知らなかった<食べられる部分と調理のコツ>を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月 3日

キノコを調理するとき、どの部分まで食べられるのか迷ったことはありませんか?種類によっては根元を切り落とす必要があるものもあります。今回は舞茸を例に、食べられる部分や調理の工夫について紹介します。

  

1. 舞茸の食べられる部分


舞茸は1株そのまま、または切り分けてパック詰めされて販売されています。
特徴的なのは、食べられる根元部分です。

◾️根元が柔らかい
しいたけは石づきが固く、切り落とす必要がありますが、舞茸の根元は柔らかいためそのまま食べられます。
カサも茎も根元も、すべて調理して食べられます。
パッケージに「根元を少し切って使用」とある場合は、軽く切り落としても構いません。

◾️オガクズが付いていない
エノキの根元にはオガクズが付いていることがありますが、舞茸にはほとんど付いていません。
そのため下処理が簡単で、根元まで美味しく食べられます。

2. 舞茸の選び方と調理法


新鮮な舞茸を選ぶなら、茎が白くカサがパリッとしているものがおすすめです。
表面に水分が浮いているものは鮮度が落ちているサインなので避けましょう。

◾️手で割くと風味が残る
舞茸は包丁を使わずに、繊維に沿って手で割くのがベストです。
香りや食感をしっかり残すことができます。

◾️鍋や汁物に入れるときは注意
舞茸を鍋や汁物に入れると、成分が溶け出して汁が茶色くなることがあります。
澄まし汁など色をきれいに仕上げたい料理では、別のキノコを選ぶとよいでしょう。

結論

舞茸は根元まで食べられるキノコです。
食感や香りを最大限に楽しむなら、包丁を使わず手で割くのがおすすめ。
調理のポイントを押さえて、美味しくいただきましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧