このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
なめこは「洗う?」「洗わない?」どっちが正解!?実は知らない”正しい判断ポイント”を教えます!

なめこは「洗う?」「洗わない?」どっちが正解!?実は知らない”正しい判断ポイント”を教えます!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月 1日

なめこは洗ったほうがいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。実は、なめこを洗うかどうかは商品の状態によって異なります。ここでは、洗う場合と洗わない場合の見極め方、正しい洗い方、美味しい食べ方を紹介します。

  

1. なめこを洗う場合


なめこは真空パックに入って販売されていることが多く、このタイプは洗ってから使うと安心です。
時間が経つと酸味が出たり、オガクズや汚れが付着している場合もあるためです。
そのままでも食べられますが、より美味しく食べるためには、軽く洗ってから調理します。

なめこのぬめりにはアミノ酸やミネラルなどの栄養や旨味が含まれています(※1)。
洗いすぎると風味も一緒に流れてしまうため、流水でサッとすすぐ程度に。
ザルに移して軽く混ぜながら洗えば十分です。

2. なめこを洗わない場合


一方、株付きのなめこは洗わずに使うのが基本です。
やわらかく崩れやすいため、汚れが気になる部分だけをキッチンペーパーで軽く拭き取りましょう。
汚れが強い場合は真空パックのときと同様に、流水でサッとすすぐ程度に。
石づきを切り落としてほぐしてから洗うとよいです。

3. なめこの美味しい食べ方


下処理ができたら、なめこのぬめりを生かした料理で美味しくいただきましょう。
ただし、なめこを含むきのこ類は、必ず加熱してから食べる必要があります。
生食すると食中毒のリスクがあります(※2)。

◾️汁もの
・なめこ汁:味噌汁にねぎや豆腐を合わせた定番で、なめこのとろみが際立ちます。
・なめこの中華スープ:青菜を加えることで彩りもよく、とろみが効いたスープに。

◾️主食
・なめこそば:そばとなめこがよく絡み、冷たいそばでも温かいそばでも美味しく食べられます。
・なめこの和風パスタ:ナスや大葉と組み合わせると、和風の香りと食感が引き立ちます。
・ねばねば丼:納豆やおくら、山芋と組み合わせると、食感が楽しい丼になります。
・なめこ雑炊:卵を加えて仕上げることで、ほどよいとろみのやさしい味わいに。

◾️おかず
・なめこと豆腐のサラダ:レタスや葉野菜と豆腐になめこをのせ、ポン酢でさっぱりいただけます。
・なめこあんかけ:卵焼きや魚、豆腐ステーキにとろみのあるあんをかけて楽しめますよ。
・なめこの醤油漬け:加熱したなめこを醤油に漬けるだけで、ご飯のお供や常備菜に。
・株なめこの炒めもの:バターソテーにすることで香ばしさとコクが引き立ちます。

結論

なめこは真空パック入りなら洗って使い、株付きなら基本は洗わずに調理するのがベストです。
必ず加熱して食べることを守り、なめこ汁やそばはもちろん、丼や炒めものなど幅広い料理に活用して楽しんでみてください。

【参考文献】
※1出典:公益社団法人 日本栄養・食糧学会「栄養と食糧」(第19巻 第5号)「ナメコの粘質物に関する研究(第1報)」(石沢 清)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1949/19/5/19_5_365/_pdf/-char/ja
※2出典:独立行政法人農畜産業振興機構「奥深いキノコ類の世界~食用性野生キノコの紹介と国内キノコ類栽培の現状と展望~」(鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター 准教授 早乙女梢 教授 霜村典宏)
https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/wadai/2102_wadai.html
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月 1日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧