1. 油の正しい捨て方
使い終わった油は、必ず正しい方法で処分する必要があります。
◾️油は排水口に流さない
使用後の油は、固めてから可燃ごみとして捨てるのが基本です。
油固め剤を加えて冷まし、固まったら新聞紙や袋に包んで可燃ごみとして処分しましょう。
キッチンの排水口に流すと、排水管の詰まりや水質悪化につながります。
自治体によっては使用済み油を回収・リサイクルしているところもあるので、公式サイトで確認してみるとよいでしょう。
2. 古い油を処分するタイミング
油は繰り返し使えるように思えても、劣化すると健康に悪影響を与えることがあります。
◾️黒ずみやにおいが気になり始めたとき
使うたびに油は酸化して黒ずみが発生します。
さらに、古い油は独特の油臭さが出てくるため、すぐに処分しましょう。
◾️粘り気があるとき
冷めた油にドロッとした粘り気が出てきたら、劣化のサイン。
そのまま使うと胸焼けや不快感の原因になるので、油固め剤や代用品を使って捨てましょう。
◾️保存状態に注意
揚げカスをしっかり濾す、密封して冷暗所に保存するなどで油は長持ちしますが、目安は2〜3回の使用です。
無理に使い続けず、処分のタイミングを見極めましょう。
3. 油固め剤を使わない代用方法
油固め剤がなくても、家庭にあるものを使って安全に処分できます。
◾️油が多い場合
①小麦粉や片栗粉を使う:温かい油に同量の小麦粉や片栗粉を入れ、冷めて固まったら新聞紙で包んで処分
②パン粉を使う:同量のパン粉を入れて冷まし、固まったらまとめて捨てる
③重曹を使う:油と同量の重曹を加えて固めて処分する。オイルポットの掃除にも使えるのが嬉しいポイント!
◾️油が少ない場合
①新聞紙に吸わせる:フライパンに残った油は新聞紙で吸い取り、袋に入れて捨てる
②牛乳パック+新聞紙:やや多い場合は牛乳パックに新聞紙を詰め、油を吸わせてから処分
③紙おむつで吸収:おむつに油を染み込ませ、水を加えて密封し、自然発火を防いでから捨てる
結論
油は排水口に流さず、固めたり吸わせたりして処分するのが正しい方法です。
黒ずみやにおい、粘りが出てきたら、処分のサインです。
油固め剤がなくても、小麦粉や新聞紙、パン粉やおむつなど身近なアイテムで代用できます。
安全で簡単な処理方法を覚えて、キッチンを清潔に保ちましょう。
                        
                        	
                    	
						
						
                          
							
							
                          
						
					黒ずみやにおい、粘りが出てきたら、処分のサインです。
油固め剤がなくても、小麦粉や新聞紙、パン粉やおむつなど身近なアイテムで代用できます。
安全で簡単な処理方法を覚えて、キッチンを清潔に保ちましょう。
 
	 
					





 
			
		


