このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
保存容器に残る”いやなニオイ”を一発消臭!家にあるアイテムでできる<簡単な裏ワザ>を伝授

保存容器に残る”いやなニオイ”を一発消臭!家にあるアイテムでできる<簡単な裏ワザ>を伝授

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月23日

カレーを保存容器に入れると、なかなか匂いが取れず、困った経験はありませんか?油分や香辛料がしみ込み、洗っても残る独特な匂い…。実は、家にある身近なアイテムでスッキリ解消できます。ここでは、簡単にできる保存容器の匂い取り方法を紹介します。

  

1. 塩やお酢でスッキリ消臭


特別な道具は不要です。まずは、定番のアイテムを使った方法を見ていきましょう。

◾️食塩でこすり洗い
塩には浸透圧の作用があり、匂い成分を引き出す効果があります。
少し湿らせた塩をスポンジや手に取り、容器の内側をこすってみましょう。
ざらざらとした質感が、色移りを防ぐのにも効果的です。

◾️お酢で中和
酸性のお酢には、アルカリ性の匂いを中和する力があります。
水とお酢を2:1で混ぜた『酢水』を容器に入れ、10〜30分ほど放置します。
その後は洗剤で洗えばOKです。ツンとしたお酢の匂いもすぐに消えます。

2. ちょっと意外?お米やコーヒーかすも効果的


次に紹介するのは、普段は捨ててしまいがちな意外なアイテムです。

◾️お米の研ぎ汁
研ぎ汁に含まれるサポニンという成分が、油や匂いを吸着してくれます。
容器に入れて軽く振り、30分ほど置いたら洗い流すだけでスッキリきれいになります。

◾️コーヒーかす
飲み終わったコーヒーかすも、立派な消臭剤になります。
乾燥させて容器に入れておくだけで、イヤな匂いを自然に吸着してくれます。

結論

カレーの匂いが残る保存容器も、塩・お酢・研ぎ汁・コーヒーかすなど、家にあるもので簡単に消臭できます。
どれも気軽に試せる方法ばかりです。しつこい匂いに悩んだら、ぜひ取り入れてみてください。
少しの工夫で、容器も気分もすっきりしますよ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧