このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「このキャベツ、大丈夫?」⇒意外と知らないと損する『キャベツの賞味期限と食べてはいけない特徴』を解説

「このキャベツ、大丈夫?」⇒意外と知らないと損する『キャベツの賞味期限と食べてはいけない特徴』を解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月15日

炒め物や煮込みなど幅広く使えるキャベツですが、生野菜には賞味期限が記載されていないため、どのくらい日持ちするのか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、キャベツの賞味期限と、食べてはいけない状態の特徴について詳しく解説します。

  

1. キャベツの賞味期限と消費期限


◾️1玉丸ごと保存する場合
キャベツを丸ごと冷蔵庫の野菜室に入れた場合、目安は約1ヶ月です。
丸ごと保存する場合は、外葉をつけたままにして保存すると、乾燥防止にもなります。

◾️カットキャベツの場合
1/2や1/4サイズで販売されているカットキャベツは、ラップで包んで保存されていることが一般的です。
開封後は約1週間が消費期限の目安。
切り口が空気に触れることで変色しやすいため、早めに食べ切るようにしましょう。

◾️千切りキャベツの場合
千切りにしたキャベツは保存期間が短く、2〜3日程度が目安です。
市販のカットキャベツはパッケージに消費期限が記載されているので、購入時に確認しておくと安心ですね。

2. 賞味期限内でも注意が必要なキャベツの特徴


◾️腐敗したキャベツ
茶色や黒に変色し、葉が溶けて水分が出ている場合は食べないようにしましょう。
酸っぱいにおいがする場合も傷みのサインです。

◾️変色したキャベツ
切り口が茶色く変色している場合は、その部分を切り落とせば食べられることがあります。
ただし全体の状態を確認し、安全に食べられるかを見極めてくださいね。

結論

キャベツは保存方法によって日持ちに差が出ます。
丸ごとは約1ヶ月、カットは約1週間、千切りは2〜3日が目安です。
賞味期限の目安にかかわらず、見た目やにおいを確認して判断することが大切です。正しい保存を心がけて、キャベツを最後まで美味しく楽しみましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月15日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧