このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
コーヒーを淹れた後の『コーヒーかす』は実は超優秀!?知らなきゃ損する<便利な活用法>を紹介

コーヒーを淹れた後の『コーヒーかす』は実は超優秀!?知らなきゃ損する<便利な活用法>を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月21日

コーヒーを淹れたあとに残るコーヒーかす。多くの人はそのまま捨ててしまいますが、実は生活の中で役立つ再利用法がたくさんあります。消臭剤や肥料、染料など、思わぬ使い道が見つかるはず。さらに、活用前の乾燥方法を知っておけば、いつでも再利用できます。今回はコーヒーかすの便利な活用方法と乾燥のコツを紹介します。

  

1. 消臭や暮らしに役立つ活用法


◾️消臭剤や脱臭剤として使う
乾燥させて布で包めば、トイレや下駄箱の消臭に便利です。
冷蔵庫ではフィルターごと皿に入れ、2〜3日を目安に処分すればOK!
鍋のにおい消しにも使えます。水と一緒に入れて沸騰させ、冷ましてから使いましょう。

◾️虫除けとして使う
蚊やアリ、ナメクジなどが嫌う香りを利用して、家の周りに撒きましょう。
野良猫対策にもなります。

◾️靴や金属のツヤ出しに使う
コーヒーかすには油分が含まれているため、乾燥させたものを布に包んで靴や金属を磨くとツヤが出ます。

◾️洗剤代わりに使う
ガラス瓶や油汚れの食器を振り洗いすると、汚れが落ちやすくなります。

2. 暮らしを便利にするアレンジ活用法


◾️肥料として使う
落ち葉や米ぬかと混ぜて発酵させ、熟成させれば肥料に!
作り方は、落ち葉とコーヒーかすを3:1の割合で混ぜ、同量の米ぬかを加えます。水で湿らせて1日1回混ぜながら3週間発酵させ、その後1ヶ月熟成させましょう。
自然な循環に役立ちます。

◾️除草剤として使う
含まれる成分が植物の成長を抑えるため、雑草の繁殖を防ぐ効果が期待できます。

◾️染料として使う
布や和紙をコーヒー染めにして楽しめます。
下処理と色止めを行うことで、独特の風合いが楽しめます。

3. 暮らしを楽しむ小物活用法



◾️針山の中身として使う
油分が針を保護し、サビ防止にもなります。
布は目の細かいものを選ぶとよいでしょう。ほのかな香りも楽しめます。

◾️入浴剤として使う
布袋に入れて浴槽に浮かべれば、コーヒーの香りがただよう癒しのバスタイムに。
使う袋は、さらし布やストッキングネット、ペーパーフィルターごとでも大丈夫です。

4. 活用前の乾燥方法


◾️天日干し
新聞紙や皿に広げて乾燥させます。
室内でも可能ですが、風で飛ばないように注意してください。

◾️フライパンで炒る
少量なら弱火で炒って乾燥させられます。
焦げに注意しましょう。

◾️電子レンジで加熱
600Wで3〜4分加熱し、途中で混ぜるとムラなく乾燥できます。
電子レンジのにおい消しにもなります。

結論

コーヒーかすは消臭や肥料、虫除けや染料など多様に活用できます。
湿ったままではカビの原因になるため、必ず乾燥してから使いましょう。
暮らしに取り入れて、上手に再利用してみましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月21日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧