1. おにぎりを旨くする「旨味調味料」
◾️旨味調味料を入れるメリット
冷めても美味しいおにぎりを作りたいときにおすすめなのが、旨味調味料です。
少し加えるだけで旨味が引き立ち、具がなくても満足感のある味わいになります。
◾️塩の代わりに使うのが基本
旨味が強いので、塩の代わりとして使うのが基本です。
塩と併用する場合は、味が濃くなりすぎないよう、量は控えめにしましょう。
◾️混ぜ方の工夫で味が変わる
加える方法には「表面にまぶす」「ごはんに混ぜる」「炊く前に加える」の3つがあります。
少量作るなら表面にまぶすだけでOK。全体に味をなじませたいときは、ごはんに混ぜてから握るのがおすすめです。
ごはん全体に味をつけたい場合は、炊飯前に加えるとより均一にしみ込みます。
2. おにぎりにコクを出す「油」
◾️油を入れると冷めてもおいしい
油を少し加えると、ごはんがコーティングされてパサつきを防ぎ、しっとりやわらかい食感が続きます。
冷めても美味しいおにぎりに仕上がります。
◾️加える量の目安
茶碗1杯分のごはんに対して、油は小さじ1/2ほどが目安です。
炊飯時に加えても大丈夫です。ただし入れすぎるとベタつくので注意しましょう。
◾️油の種類を変えて楽しむ
サラダ油はもちろん、ごま油やオリーブオイルを使うと風味がアップします。
米油・えごま油・ココナッツオイルなども使え、油の種類によって香りや味わいが変わります。
具材に合わせて試してみましょう。
3. ふっくら炊き上げる「みりん」
◾️みりんの特徴
みりんを使うと、ごはんに自然な甘みとツヤが出て、ふっくら炊き上がります。
おにぎりはもちろん、普段のごはんもより美味しくなります。
◾️加えるタイミング
みりんは炊飯のときに加えるのがポイントです。
米2合に対して小さじ1杯を目安に、通常どおり炊飯しましょう。
みりんにはアルコールが含まれるため、握る直前に加えるのは避けてください。
結論
おにぎりが美味しくなる隠し味は、旨味調味料・油・みりんの3つ。
旨味調味料や油は混ぜたりまぶしたりでき、炊飯時に加えても大丈夫です。みりんは必ず炊飯時に加えましょう。
それぞれの特徴を活かして、いつものおにぎりをワンランクアップさせてみましょう。
旨味調味料や油は混ぜたりまぶしたりでき、炊飯時に加えても大丈夫です。みりんは必ず炊飯時に加えましょう。
それぞれの特徴を活かして、いつものおにぎりをワンランクアップさせてみましょう。
