1. りんごの剥き方は意外と簡単
◾️初心者におすすめの剥き方
初めてりんごを剥くなら、くし型にカットしてから皮を剥く方法がおすすめです。
まず、りんごを縦半分にカットし、さらに半分にして1/4サイズにします。
そこからさらに半分にして1/8サイズにし、芯の部分をV字にカットして取り除きましょう。
最後に、皮を2〜3回ほどに分けて剥くとキレイに仕上がります。
うさぎの形にしたい場合は、皮と実の間に半分ほど切り込みを入れ、V字にカットして耳の形を作るとかわいく仕上がりますよ。
◾️くるくる回して剥くコツ
包丁に慣れている人は、くるくると回して剥く方法にも挑戦してみましょう。
利き手で包丁を持ち、もう片方の手でりんごを回しながら皮を薄く剥いていきます。
包丁ではなく、りんごを動かすイメージで剥くのがコツです。
焦らずゆっくりと、皮の厚さが均一になるよう意識するときれいに剥けますよ。
2. りんごが上手く剥けないときの対処法
◾️便利な道具を使う
うまく剥けない場合は、ピーラーやアップルカッターを使うと簡単です。
ピーラーなら皮をスルッと薄く剥けます。アップルカッターなら芯を取って等分にカットできるので、時短にもなります。
どちらも安価で手に入るので、苦手な人には心強い味方ですよ。
◾️スターカットで皮ごと食べる
皮を剥かずに楽しみたい人には「スターカット」もおすすめです。
りんごを水平にスライスするだけの簡単な方法で、芯の部分が星のように見えるのが特徴。
芯をつまんで、皮ごと丸かじりしても大丈夫です。
皮のシャキッとした食感と果汁の甘みを一緒に楽しめますよ。
3. りんごの皮にも栄養がある
◾️皮ごと食べると栄養たっぷり
りんごの皮には、実よりも豊富な栄養が含まれています。(※1)
主な成分は次の通りです。
・カリウム
・リン
・β-カロテン
・ビタミンC
・食物繊維
皮には食物繊維が多く含まれており、整腸作用や便秘改善に効果的です。
また、カリウムは塩分を排出して高血圧を防ぎ、ビタミンCは鉄の吸収を助けて貧血予防にも役立ちます。
もし皮の食感が苦手な場合は、すりおろしたりジャムにしたりして取り入れるのがおすすめです。
加熱すればやわらかくなり、風味もマイルドになります。(※1,2)
結論
りんごは、剥き方を工夫すれば誰でもきれいにカットできます。
初心者はくし型カット、慣れてきたらくるくる剥きがおすすめです。
道具を使えばさらにラクにでき、皮ごと食べれば栄養も満点。
その日の気分に合わせて、自分に合った剥き方を楽しんでみてくださいね。
(参考文献)
※1※2参照:一般社団法人青森県りんご対策協議会
https://www.aomori-ringo.or.jp/
初心者はくし型カット、慣れてきたらくるくる剥きがおすすめです。
道具を使えばさらにラクにでき、皮ごと食べれば栄養も満点。
その日の気分に合わせて、自分に合った剥き方を楽しんでみてくださいね。
(参考文献)
※1※2参照:一般社団法人青森県りんご対策協議会
https://www.aomori-ringo.or.jp/
