このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「りんご」そのまま切るのは損!?栄養も美味しさも変わる”切り方の新常識”を徹底解説!

「りんご」そのまま切るのは損!?栄養も美味しさも変わる”切り方の新常識”を徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月26日

りんごの切り方を変えるだけで、より多くの栄養をキープできることをご存じでしょうか?嘘のように聞こえますが、本当の話なんです。最近話題の「スターカット」について、今回は詳しく紹介します。

  

1. スターカットってなに?


◾️栄養を無駄にしない切り方
りんごの食べ方は人それぞれですが、多くの人はヘタを上にして十字に切り込みを入れ、4等分または8等分にカットしてから芯を取り、皮をむきますよね。
しかし、この一般的な切り方は、実はりんごの栄養を無駄にしてしまうのです。
そんな中、栄養をしっかりキープできる方法として注目されているのが「スターカット」です。
スターカットは皮ごと食べられる切り方で、りんごの栄養をしっかり摂れるのが魅力です。

◾️スターカットのやり方
スターカットはりんごを輪切りにする方法です。
りんごを横向きに置き、皮つきのまま上から包丁を入れて好みの厚さにスライスしていきましょう。
転がりやすいので、手を切らないように気をつけましょう。
これだけでスターカットの完成です。見た目もかわいく、食卓にも映えますよ。

2. スターカットが良い理由


◾️皮ごと食べられて栄養満点
りんごの栄養は、果肉よりも皮の部分に多く含まれています。
皮をむいてしまうと、せっかくの栄養が逃げてしまうんです。
スターカットなら皮を残して食べられるため、栄養を無駄にせず丸ごと摂取できます。
ちなみに、皮がツヤツヤしているのはワックスではなく、りんご自身が出す「ろう物質」。安心して食べられますよ。

◾️皮が気にならない食べやすさ
皮ごと食べるのがいいとはわかっていても、「口に残る」「歯に挟まる」といった理由で皮をむく人も多いですよね。
スターカットは薄い輪切りにするため、皮の部分が口に当たりにくく、食べやすいのが特徴です。
今まで皮つきが苦手だった人も、スターカットなら気にならずに食べられますよ。

3. スターカットと呼ばれる理由


◾️芯が星の形に見えるから
スターカットは特別な形に切るわけではなく、輪切りにしたとき芯の部分が星のように見えることから名付けられました。
中心に5つの種があり、それが花びらや星のように並んでいるのです。
見た目もかわいく、SNS映えもばっちりですよ。

◾️種は食べずにくり抜こう
スターカットのまま芯を持って食べ、残った部分だけ捨てればOKです。
ただし、種には微量ながら人体に影響を及ぼす成分が含まれているため、食べずに取り除きましょう。
子どもに出すときは、型抜きで星やハートの形にくり抜くとかわいいうえ、安心して食べられますよ。

結論

りんごは秋から冬にかけて旬を迎え、美容にも健康にも嬉しい果物です。
せっかく食べるなら、栄養をしっかり摂れるスターカットで皮ごと楽しみましょう。
見た目もかわいく、手軽にできる切り方です。ぜひ試してみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月26日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧