このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
揚げないのにパリッと激ウマ!食べる手が止まらなくなる『さつまいもスティック』の作り方

揚げないのにパリッと激ウマ!食べる手が止まらなくなる『さつまいもスティック』の作り方

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年10月23日

今回は、パリッと香ばしいあめをまとった「さつまいもスティック」をご紹介します。見た目は大学芋のようですが、揚げないので軽やかな味わいです。ホクホクのさつまいもとカリッとしたあめの食感が絶妙に合わさり、つい手が伸びるおいしさです。油の後片づけが簡単なのもうれしいポイント!それでは、さっそく作っていきましょう。

  

1. 材料(3人分)

画像

・さつまいも 1本(約200g)
・サラダ油 大さじ1杯半~2
・黒ごま 小さじ1程度
・砂糖 大さじ3
・しょうゆ 小さじ1弱
・酢 小さじ1/2
・水 小さじ2

2. さつまいもを加熱する

画像

さつまいもをよく洗い、皮付きのまま1.5cm角ほどのスティック状に切ります。長さはお好みで調整してください。
10分ほど水にさらしたあと、ザルにあげて水気を切ります。
次に耐熱皿に並べ、ラップをかけて500Wの電子レンジで3〜3分半ほど加熱し、やわらかくします。

3. こんがり焼く

画像
画像

フライパンにサラダ油を熱し、レンジ加熱したさつまいもを入れます。
全体がこんがりと色づくまで焼いたら、バットなどに取り出してください。
※全体に焼き色をつけることが、パリッとしたあめに仕上げるコツです。

4. あめをからめる

画像
画像

フライパンを軽く拭いてから、砂糖・しょうゆ・酢・水を入れて火にかけます。
混ぜずにフライパンを傾けながら煮詰め、あめを作りましょう。
べっこう色になり、大きな泡が細かい泡に変わったら弱火にし、さつまいもを加えてやさしく全体にからめます。糸を引き始めたら火を止めます。
仕上げに黒ごまを振り、クッキングシートに並べて冷まします。表面が固まったら完成です。
※あめは高温になるため、取り扱いには十分注意しましょう。室温が低いとすぐに固まります。

結論

外はパリッ、中はホクホクの「さつまいもスティック」をご紹介しました。
少量の油で作れるため、大学芋よりも軽い仕上がり。
スティック状で食べやすく、小腹が空いたときや子どものおやつにもぴったりです。ぜひ試してみてくださいね。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年10月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧