このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【熱湯流しは逆効果!?】排水口の臭いやヌメヌメがスッキリ!〈簡単掃除方法〉を徹底解説

【熱湯流しは逆効果!?】排水口の臭いやヌメヌメがスッキリ!〈簡単掃除方法〉を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年11月 7日

キッチンの排水口から、嫌なにおいやヌメリを感じたことはありませんか?それは、洗剤カスや油汚れが溜まり、雑菌が繁殖しているサインかもしれません。今回は、排水口を清潔に保つための正しい掃除方法と日々できる対策についてご紹介します。

  

1. 排水口をキレイにする基本の掃除方法


排水口の掃除には、塩素系漂白剤とゴム手袋があれば十分です。手軽に始められる方法です。


◾️カバーやごみ受けを外すところからスタート
まずは排水口に溜まった生ごみを取り除きましょう。
カバーやごみ受けなどの部品もすべて外しておくと、細かな部分まで掃除がしやすくなります。


◾️塩素系漂白剤でしっかり除菌
塩素系漂白剤を排水口全体にスプレーし、10分ほど置きます。
その後、水でしっかり洗い流せば完了!
汚れがひどいときは、古歯ブラシなどで軽くこすり落とすとすっきりしますよ。
作業時は必ず手袋をして、換気をしながら行いましょうね。


◾️重曹とクエン酸の組み合わせも◎
塩素系以外では、重曹+クエン酸を使った掃除もおすすめです。
ナチュラル洗剤で掃除したい方や、塩素のにおいが気になる方は試してみてください。
アルカリ性のパイプクリーナーを使う方法もありますが、使用の際は必ず製品の説明に従いましょう。

2. 掃除のときに気をつけたいポイント


正しい方法で掃除しないと、逆にトラブルになることも。
いくつかの注意点を知っておきましょう。


◾️熱湯を流すのはNG
排水口に熱湯を流して油汚れを落とそうとする方もいますが、これは逆効果。
排水管は高温に弱く、60〜70度を超えると劣化するおそれがあります。
お湯を使うときは、50度程度まで冷ましてから流すようにしましょうね。


◾️洗剤の混ぜ合わせに注意
アルカリ性洗剤と酸性の酢などを一緒に使うのは危険です。
有害なガスが発生することがあるので、必ず単体で使用しましょう。
市販の洗剤を使うときは、ラベルの表示をよく確認してから使用しましょう。

3. 日々のちょっとした工夫で汚れ予防


排水口を清潔に保つには、毎日のちょっとした積み重ねが大切です。


◾️ごみはこまめに捨てよう
生ごみを放置すると、すぐにヌメリの原因になります。
調理後はごみ受けの中を確認し、なるべく空にするよう心がけましょう。


◾️ぬめり防止アイテムも活用
市販のぬめり取りグッズや、丸めたアルミホイルを排水口に入れておくのも効果的です。
数日に一度は取り替えて、清潔をキープしましょう。
こういったアイテムをうまく取り入れることで、掃除の手間がぐっと減りますよ。

結論

排水口は放っておくとすぐに汚れが溜まってしまいます。
定期的に掃除をしつつ、毎日のちょっとしたケアでヌメヌメやにおいを防ぎましょう。
キッチンが清潔だと、気持ちもすっきりしますよ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年11月 7日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧