このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「炊き込みご飯」を食べようしたら違和感…(汗)⇒次の瞬間、思わずギョッとした”その理由”に…猛反省!?

「炊き込みご飯」を食べようしたら違和感…(汗)⇒次の瞬間、思わずギョッとした”その理由”に…猛反省!?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年11月 4日

みなさんは食にまつわるエピソードをお持ちですか?今回は読者のみなさんのエピソードとともに、エピソードにちなんだ豆知識を紹介します。

  

1. 炊き込みご飯を作るも...


先日、炊き込みご飯を作ったところ、自分でも驚くほど上手に炊けました!
家族にも大好評で、余った分は「おにぎりにして夜食にしよう♪」と楽しみにしながら残しておきました。

ところがその夜、おにぎりを手に取った瞬間、糸を引いているのを見て思わずギョッとしました。
さすがに食べられる状態ではなく、泣く泣く諦めることにしました。

秋とはいえ気温が高い日だったため、どうやら傷んでしまったようです。
せっかく上手に炊けた炊き込みご飯だっただけに、ショックでした。

「ちゃんと冷蔵庫に入れておけばよかった」と反省し、次からは温度や保存方法にも気をつけようと心に決めました。

2. 炊き込みご飯の保存テクニック|傷みにくくするポイント


香り豊かで、具材のうまみがたっぷり詰まった炊き込みご飯。
つい多めに炊いてしまいがちですが、実は白ご飯よりも傷みやすいことをご存じですか?
そこで今回は、炊き込みご飯をおいしく、そして安全に保存するコツをご紹介します。

■保温で傷んだ炊き込みご飯の特徴
炊き込みご飯は、調味料や具材が多いため腐りやすく、保温のまま長時間置いておくと傷みやすくなります。
傷んだ炊き込みご飯は、粘り気が出たり酸味を感じたりすることがあります。

さらに、色が変わっていたり、腐敗臭がする場合も要注意です。
味に変化がなくても、糸を引いているようなら食べるのは避けましょう。

■炊き込みご飯の正しい保存方法

①冷蔵庫で保存
冷蔵保存する場合は、炊飯器から取り出して粗熱を取り、ラップで包むか密封容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。
保存の目安は2日ほどなので、できるだけ早めに食べきるのを心がけましょう。

②冷凍庫で保存
炊き込みご飯を長持ちさせたいときは、冷凍保存がおすすめです。
ご飯に含まれるデンプンは、温度が中途半端に下がると「デンプンの老化現象」が起き、生米のように硬く戻ってしまいます。

この現象は、冷蔵庫の2〜3℃という環境で最も進みやすいといわれています。
そのため、しっかり冷ましてからラップに包み、密閉容器に入れて冷凍庫で保存するのが理想的です。

結論

エピソードとそれにちなんだ豆知識を紹介しました。

炊き込みご飯は、正しい保存法で最後までおいしく味わってください。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年11月 4日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧