1. こんにゃく調理法①:炒める
◾️ごま油香る「雷こんにゃく」
ごま油で炒め、唐辛子を加えてピリッと仕上げる「雷こんにゃく」は、炒めるときに立つ"バチバチ"という音が名前の由来です。
家庭ごとに味付けが少しずつ異なり、「おふくろの味」として親しまれています。
■作り方
①こんにゃくは手やスプーンでちぎり、熱湯をかけて水気を切る。
②フライパンにごま油を熱し、表面がチリチリと音を立てるまで、しっかり炒める
③輪切りの鷹の爪を加え、しょうゆ・酒を入れて汁気がなくなるまで炒める。
④仕上げにかつおぶしを混ぜて完成。
白ごまをふると香ばしさが増し、味がなじんだ翌日のお弁当にもぴったりです。
2. こんにゃく調理法②:煮る
◾️北海道の郷土料理「子あえ」
寒い季節に出回るタラの子とつきこんにゃくを煮詰めた「子あえ」は、北海道の冬の味覚。
しょうがをきかせ、甘辛く煮詰めるのがポイントです。
■作り方
①つきこんにゃくをさっと茹でる。
②タラの子は熱湯をかけて臭みを取り、薄皮に切れ目を入れる。
③しょうがを千切りにし、油をひいた鍋で炒める。香りが立ったらこんにゃくとタラの子を加えてさらに炒める。
④しょうゆを多めに入れ、酒・みりん・砂糖・出汁を加えて煮汁がなくなるまで煮詰める。
タラの子は軽くほぐす程度にし、粒感を残すとよりおいしく仕上がります。
3. こんにゃく調理法③:ゆでる
◾️味噌だれが絶品!「味噌おでん」
おでんに欠かせないこんにゃくは、味噌だれで楽しむのもおすすめです。
焼き豆腐や竹輪にも合う、まろやかな味噌だれは絶品です。
■作り方
①白味噌・みりん・砂糖・水を鍋に入れ、弱火で練って火を止める。
②卵黄を水でのばして加え、手早く混ぜたら再び弱火で加熱し、なめらかに仕上げる。
③お好みで柚子の皮や生姜を加えると、風味が引き立ちます。
④こんにゃくを三角や四角に切り、熱湯で茹でて器に盛り、味噌だれをかけて完成。
結論
こんにゃくは味が染みにくい食材ですが、下ごしらえや煮込みを工夫すれば、ぐっとおいしくなります。
炒めても煮てもおでんでも、食卓を豊かにしてくれる万能食材ですよ。
炒めても煮てもおでんでも、食卓を豊かにしてくれる万能食材ですよ。
