このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「部屋干し」すると毎回臭う!?実はそれ”洗濯機”が原因かも…(汗)知っておきたい〈予防方法〉とは

「部屋干し」すると毎回臭う!?実はそれ”洗濯機”が原因かも…(汗)知っておきたい〈予防方法〉とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2025年11月12日

部屋干ししたときに漂う独特の臭い。しっかり洗濯したはずなのに、なぜか臭うことがあります。実はその原因は、洗濯槽や洗濯物に潜む雑菌にあります。ここでは、部屋干しの臭いの原因から、効果的な対策・予防法まで詳しく紹介します。

  

1. 部屋干し特有の臭いの原因


◾️洗濯槽のカビ
洗濯槽は湿度と温度が高く、カビが繁殖しやすい環境です。
カビが発生すると、その臭いが洗濯物に移ることがあります。
定期的に洗濯槽を掃除しないと、臭いの原因となるカビがどんどん増えてしまいます。

◾️洗濯物の雑菌繁殖
洗濯物には皮脂やあかなどの汚れが残っており、乾かすまでに時間がかかると雑菌が増殖します。
湿った状態が長く続くと、独特の部屋干し臭が発生します。

2. 部屋干しの臭いを取る方法


◾️アイロンで熱を加える
ある程度乾いた洗濯物にアイロンをかけると、熱で雑菌を死滅させることができます。
ただし、衣類の洗濯表示を確認し、温度設定に注意しましょう。

◾️熱湯につけ置きする
部屋干し臭の原因菌とされる「モラクセラ菌」は、60℃以上で死滅します。
そのため、耐熱性のある衣類は、60℃以上のお湯に浸してから洗濯すると効果的です。

◾️消臭スプレーを使う
手軽に臭いを抑えたいときは、衣類用の消臭スプレーを使いましょう。
使いすぎず、適量を守ることが大切です。

◾️コインランドリーの乾燥機を活用
コインランドリーの乾燥機は約70〜80℃の高温で、雑菌を一気に死滅させられます。
乾燥機を使用する前に、洗濯表示で使用可否を確認しましょう。

3. 部屋干しの臭いを防ぐ洗濯時の工夫


◾️洗濯機に洗濯物を放置しない
汚れた衣類や、洗濯後の濡れた衣類を放置すると、雑菌が増殖して臭いの原因になります。
洗濯が終わったらすぐに干すことが大切です。

◾️洗濯槽をこまめに掃除する
洗濯槽の汚れやカビは、臭いの原因になります。
専用クリーナーでこまめに掃除しましょう。

◾️部屋干し用洗剤を使う
抗菌・除菌効果のある部屋干し専用洗剤を使えば、雑菌の繁殖を防げます。
天気の悪い日や梅雨時期に特におすすめです。

◾️お風呂の残り湯は使わない
お風呂の残り湯には、多くの雑菌が含まれています。
すすぎは必ずきれいな水で行いましょう。

4. 部屋干しの臭いを防ぐ乾燥時のコツ


◾️脱水を2回行う
水分が残っていると乾きが悪くなり、雑菌が増えやすくなります。
部屋干しの際は脱水を2回行って、なるべく湿気を減らしておきましょう。

◾️アーチ型に干す
両端に丈の長い服、中央に短い服を干すと風通しが良くなり、早く乾きます。

◾️衣類の間隔を10〜15cm空ける
洗濯物を詰めすぎると空気が通らず、乾燥に時間がかかります。
間隔を空けて効率よく乾かしましょう。

◾️除湿機を使う
除湿機で風を下から当てると、乾燥を早められます。
特に梅雨の時期や冬場に活躍します。

◾️厚手の衣類は裏返して干す
パーカーやデニムなどの厚手の衣類は、裏返して干すと内側までしっかり乾きます。

結論

部屋干しの臭いは、カビや雑菌の繁殖が原因です。
アイロンや熱湯消毒、コインランドリーの乾燥機を活用すれば、臭いをしっかり取り除けます。
また、洗濯槽の掃除や通気の工夫を日常的に行えば、臭いの発生を予防できます。
清潔で気持ちの良い洗濯時間を保ちましょう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2025年11月12日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧