1. 掃除機と段ボールを使った方法
段ボールと掃除機を組み合わせれば、網戸の砂ぼこりをしっかり吸い取れます。
力を入れすぎず、やさしく掃除するのがポイントです。
◾️手順
①段ボールを掃除機のヘッドより少し大きめにカットします。
②カットした段ボールを網戸の外側にあてて、片手で押さえましょう。
③室内側から掃除機をかけ、外側の段ボールめがけてほこりを吸い取ります。
④次にタオルとナイロンタオルを用意し、水で湿らせて固く絞ります。
⑤外側にナイロンタオル、内側にタオルをあてて、網戸を挟むようにして拭きます。
この方法は、砂ぼこりがたまりやすい窓際の網戸に特に効果的です。
段ボールを使うことで吸引力が増し、効率よく汚れを取ることができますよ。
2. ドライシートと中性洗剤を使った方法
フロアワイパーに取り付けるドライシートを活用すると、手を汚さずスムーズに掃除が進みます。
中性洗剤をプラスすれば、よりスッキリ仕上がります。
◾️手順
①フロアワイパーにドライシートを取り付けます。
②網戸全体を室内側から外側に向かって拭き、ホコリを落としましょう。
③ドライシートを新しいものに交換します。
④新しいドライシートに住宅用中性洗剤をスプレーします。
⑤洗剤を含ませたドライシートで、再び網戸を拭きます。
シートは裏表を使い分けると、より効率的に掃除できます。
室内側が終わったら裏返して外側を拭けば、1枚のシートでも無駄なく使えます。
ウェットシートを使うのも手軽でおすすめです。
3. メラミンスポンジを使った方法
こすって汚れを落とす感覚で掃除をしたい人には、メラミンスポンジがおすすめです。
大きめサイズを選ぶと作業時間を短縮できます。
◾️手順
①メラミンスポンジを水で濡らして軽く絞ります。
②まずは内側から拭き、汚れを落としましょう。
③スポンジが汚れたら水で洗い、再び軽く絞ります。
④次に外側を拭いて仕上げます。
掃除後にスポンジのカスが網戸に残ることがあるため、最後に乾いた布で軽く拭き取ると仕上がりがきれいです。
結論
網戸掃除は「時間がかかる」と思われがちですが、掃除機+段ボールでしっかり吸い取る、ドライシート+洗剤でサッと拭く、メラミンスポンジで汚れを直接落とす。
この3つの方法を活用すれば、5分で驚くほど簡単に終わるので、ぜひ気軽に試してみてください。
この3つの方法を活用すれば、5分で驚くほど簡単に終わるので、ぜひ気軽に試してみてください。
