このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
「ふわ・もち・かち」食感の違いが楽しい!みんなで試したくなるグミが新登場!

「ふわ・もち・かち」食感の違いが楽しい!みんなで試したくなるグミが新登場!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年12月27日

2020年12月1日(火)よりカンブリア宮殿でも紹介された興味深いグミがリリースされている。それが全国のコンビニエンスストアで発売中のカンロ 〇△□グミ グレープだ。「ふわ・もち・かち」と異なる食感をもつ3つのグミが入っているとのこと。早速詳細について解説していこう!

  

1. グミの食感の違いは何で決まる?

グミにはさまざまなテクスチャーが存在する。しっかりした弾力のものから歯切れのよいやわらかなタイプまで、スーパーのお菓子売り場だけでも数十種類が並ぶことは珍しくない。

この食感の違いを生み出しているものが凝固剤の配合だ。グミの原材料は主にゼラチンだが、ここにペクチンを配合することで食感に差が生まれる。今回の〇△□グミはふわっとした食感のエアイングミを取り入れており、1袋で幅のあるバリエーションが楽しめる。

〇△□グミの開発には著名デザイナーの佐藤ナオキ氏が加わっており、シンプルで遊び心のあるデザインが店頭での目印となる。中身を取り出しやすいよう開口部が広く、デスクに置くときに安定する横型パッケージが地味に嬉しいポイントだ。

2. 食感が違うと味も違う?グミの沼にはまりそう!

カンロ 〇△□グミは指でつまめるサイズの小さなグミ。最大の特徴はその食感で、3つの形それぞれに異なるテクスチャーをもつ。

〇型のグミはふわっとしたやわらか食感、△型のグミはもちっとして歯切れのよい食感、□型のグミはかなりのハード系だ。リラックスしたいときは〇型を、目を覚ましたいときは□型を噛むとよさそうだ。

どれもグレープ味ということだが、噛みごたえの違いで味の感じ方にも差が出るのが面白い。グミ食感の奥深さが垣間見える。興味のある方はぜひ1度お試しいただきたい。

3. 商品情報

発売日

2020年12月1日(火)

購入できる場所

全国のコンビニエンスストア(※取り扱いのない店舗もございます)

価格

216円(税込)

栄養表示(1粒当たり)

【〇型:1粒1.5g】
熱量:5.3kcal
たんぱく質:0.06g
脂質:0g
炭水化物:1.26g
食塩相当量:0.002g

【△型:1粒1.9g】
熱量:6.6kcal
たんぱく質:0.07g
脂質:0g
炭水化物:1.57g
食塩相当量:0.006g

【□型:1粒2.6g】
熱量:8.9kcal
たんぱく質:0.24g
脂質:0g
炭水化物:2.00g
食塩相当量:0.001g

4. 結論

食感の違いが面白い「カンロ 〇△□グミ」は2020年12月1日(火)より全国のコンビニエンスストアで発売中。味わいの違いをぜひご自身で体感していただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年12月27日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧