1. 三色団子の順番には意味がある?お花見散歩で使えるトリビア

春らしい鮮やかな色が楽しい三色団子。ピンク・白・緑の順に並ぶのが一般的だが、この順番には意味があるのをご存じだろうか。
1つは、桜が咲く順番を意味しているという説。ピンクは桜のつぼみの濃い花弁、白は満開時期の霞むような花びら、緑は花が散ったあとの新緑の色を表すと覚えておけば、手作りで三色団子を作るときに迷わない。
2つめは、春の景色を空・地面・地下に切り取っているという説。ピンクは見上げた空いっぱいに広がる桜、白は地表にまだ残る根雪、そして緑は芽吹きを待つ新緑の色を表現しているのだという。どちらの説にも、春の訪れを喜ぶ日本人の心が込められている。
2. 1つで3度美味しい!中身が全部違うキュートな和菓子

それでは実食してみよう。封を開けると、ピック入りの三食和菓子がキレイに並んでいる。桜もちは北海道小豆使用のこしあん、みたらし団子は特選醤油使用のみたらしタレ、草大福は北海道小豆使用の粒あんが入っている。
まずは桜もち。もちっと歯切れのよい道明寺に、上品な口あたりのこしあんがマッチ。ほんのり塩気のある桜の葉の香りで、春を堪能できる味わい。次にみたらし団子。なめらかな舌触りの団子に、とろりとした蜜のようなみたらしタレが絶妙。最後は草大福。一口サイズなのにきちんとよもぎの香りがする。粒あんは水分少なめのほっくりした味わいで、こしあんと全く違う食感が楽しめる。
春の和菓子はどれも美味しそうで目移りしてしまうものだが、新商品は食べやすい一口サイズ。3つの味わいを独り占めできるキュートな和菓子、ぜひ春散歩のお供に連れ出していただきたい。
3. 商品情報

発売日
2021年3月9日(火)
購入できる場所
ファミリーマート(関東、東海、北陸、関西、中国、四国、九州)
価格
228円(税込)
栄養表示(1包装当たり)
エネルギー:261kcal
たんぱく質:3.3g
脂質:0.9g
炭水化物:60.6g
糖質:59.4g
食物繊維:1.2g
食塩相当量:0.4g
たんぱく質:3.3g
脂質:0.9g
炭水化物:60.6g
糖質:59.4g
食物繊維:1.2g
食塩相当量:0.4g
4. 結論
ファミリーマートで2021年3月9日(火)より新発売「春の三食和菓子」は、小さいながら本格派の味を楽しめる旬な和スイーツ。コロンと愛らしい3兄弟に仕上がっているので、春のプチ行楽にぜひお楽しみいただきたい。