材料

弁当箱大・小2人分
- 焼き海苔(半切) 2枚
- 米飯 450g(弁当箱小 200g、弁当箱大 250g)
- 生銀鮭 2切れ(170~180g)
- 塩麹(市販のもの) 30g
- 奈良漬の酒粕 10g
- 水菜 60g
- 市販の浅漬けの素(酸っぱくないもの。野菜の分量に合わせて) 適量
- 濃口醤油 小さじ1
- 本みりん 小さじ1/2
- 料理用ハケ 1つ
作り方
Step.1 生鮭を塩麹に漬けこむ。水菜の浅漬けを準備する

密閉容器の中で塩麹と奈良漬の酒粕をよく混ぜる。生鮭を入れて1晩漬けこむ。
浅漬けの素を使って水菜の浅漬けを作る。洗って根元を切り落とした水菜をジップ袋などに入れ、浅漬けの素を注ごう。これも1晩置く。
Step.2 焦げ付かないよう注意して鮭を焼く

塩麹は鮭の表面に残ると焦げ付くので、スプーンやゴムべらなどを使ってしっかりとこそげ取っておく。鮭を魚焼きグリルで12~13分焼く。今回は鮭の皮も食べるため、焼き色は濃いめにした。
Step.3 水菜の浅漬けや海苔など、そのほかの材料を用意する

水菜の浅漬けはできるだけ細かく刻んでペーパータオルで水気を切る(できあがり分量約30g)。海苔は2枚合わせて金網で少し炙り、香りを出しておく。
醤油とみりんを合わせておく。
Step.4 海苔の裏に醤油とみりんを塗り、浅漬けと鮭を乗せる

大きな弁当箱には250g、小さな弁当箱には200gのごはんを盛り、水菜の浅漬けを散らす。料理用ハケで、醤油とみりんを海苔の裏に隅々まで塗る。海苔をごはんの上に置き、最後に鮭を乗せてできあがり。お好みで、野菜のお浸しなどの副菜を添える。
完成!

水菜の浅漬けは常温では傷みやすいので、時間をおいて食べる場合は、冷蔵庫での保存がおすすめだ。
このレシピについて
栄養情報
- カロリー1163kcal
- たんぱく質51g
- 脂質24g
- 炭水化物193g
- 食塩相当量6.6g
- 食物繊維10g
- 糖質183g